診療支援
治療

腸重積症
intussusception
池田 均
(獨協医科大学埼玉医療センター小児外科・教授)

治療のポイント

・好発年齢を外れた例や年長児例では器質的病変の存在を考慮する.

・発症から長時間を経過した例では絞扼性イレウス,ショック,敗血症に至ることがあるので注意する.

・非観血的整復に造影剤を用いる場合には,バリウムは使用しない.

・非観血的整復が困難な場合には,手術の対象となる.

・イレウス,腹膜炎,ショックとなっている例では非観血的整復は行わずに緊急開腹とすべく,小児外科へ搬送する.

・診療に際しては「エビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン」(日本小児救急医学会,2012)が参考となる.

●病態

・腸管が肛門側腸管の内腔に引き込まれる状態で,回腸,結腸の範囲に好発し,重積のタイプにより回腸結腸型,回腸回腸結腸型などに分類される.好発年齢は生後3か月~2歳未満で,その多くは特発性とよばれ,腸管壁内のリンパ組織〔Peyer's(パイエル)板〕の肥厚が原因と考えられる.このような例では,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください