●病態
・溶血や肝機能異常を伴わない高ビリルビン血症で,ビリルビン代謝および移送の異常によるもの.間接型(非抱合型)高ビリルビン血症と直接型(抱合型)高ビリルビン血症に分けられる.
・前者は肝臓でビリルビンを抱合するビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT1A1)の異常による遺伝性非抱合型高ビリルビン血症で,血清ビリルビン値により重症型のCrigler-Najjar(クリグラー・ナジャール)症候群1型,中等症の2型および軽症のGilbert(ジルベール)症候群に分けられる.
・後者はDubin-Johnson(デュビン・ジョンソン)症候群とRotor(ローター)症候群である.Dubin-Johnson症候群は肝細胞から胆管側に抱合されたビリルビンを排泄するABCC2(cMOAT/MRP2)の異常である.ABCC2から排泄されない抱合型ビリルビンの一部はABCC3により肝細胞から類洞側に排泄
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/ロイシンアミノペプチダーゼ〔LAP〕 [保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/体質性黄疸(体質性過ビリルビン血症)
- 新臨床内科学 第10版/ビリルビン代謝異常
- 新臨床内科学 第10版/(1)ジルベール症候群,クリグラー-ナジャー症候群
- 新臨床内科学 第10版/(2)デュビン-ジョンソン症候群
- 新臨床内科学 第10版/(3)ローター症候群
- 新臨床内科学 第10版/1 体質性黄疸
- 今日の診断指針 第9版/体質性黄疸
- 今日の小児治療指針 第17版/胆汁酸代謝異常症(胆汁酸生合成異常症)
- 今日の小児治療指針 第17版/慢性肝内胆汁うっ滞症