治療のポイント
・必ず原因となる基礎疾患を伴うので,その疾患に対する治療が最優先である.
・DIC診断基準は複数あり,基礎疾患により診断感度が変わるため注意が必要である.
・持続する凝固能の活性化状態に対して,線溶能の活性化(出血症状がメイン)ないしは抑制(臓器障害がメイン)が基礎疾患によって変わるのがポイントである.
・したがって線溶能の状態に応じて,抗凝固療法,抗線溶療法,補充療法を適切に選択する必要がある.
●病態
・基礎疾患により持続性の凝固活性化状態をきたし,微小血管障害性溶血性貧血が生ずるため,消費性の凝固/線溶関連因子の低下,血小板低下を生ずる.
・線溶能の状態によりDICは下記の3つに分類される.代表的な基礎疾患を示す.
a)線溶抑制型DIC(臓器障害):敗血症
b)線溶亢進型DIC(出血症状):急性前骨髄球性白血病(APL:acute promyelocytic leukemia),大
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ヘパリンナトリウム《ヘパリンナトリウム》
- 治療薬マニュアル2025/ダルテパリンナトリウム《フラグミン》
- 治療薬マニュアル2025/トロンボモデュリン アルファ(遺伝子組換え)《リコモジュリン》
- 治療薬マニュアル2025/乾燥濃縮人アンチトロンビンⅢ《ノイアート 献血ノンスロン》
- 治療薬マニュアル2025/アンチトロンビン ガンマ(遺伝子組換え)《アコアラン》
- 治療薬マニュアル2025/ナファモスタットメシル酸塩《フサン》
- 治療薬マニュアル2025/ガベキサートメシル酸塩《エフオーワイ》
- 治療薬マニュアル2025/トラネキサム酸《トランサミン トランサミン》
- 今日の治療指針2025年版/播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 今日の治療指針2025年版/播種性血管内凝固(DIC)
- 標準的医療説明/播種性血管内凝固(DIC)
- 臨床検査データブック 2025-2026/Dダイマー《D-Dダイマー》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/プラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体〔PPIC,PIC〕 [保] 150点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/播種性血管内凝固(DIC)
- 新臨床内科学 第10版/【5】播種性血管内凝固症候群
- 今日の診断指針 第9版/播種性血管内凝固