診療支援
治療

月経の人工移動
medical control of menstrual cycle
中村康彦
(山口県立総合医療センター・副院長)

●病態

・月経とは,卵胞期・排卵期・黄体期の各期で卵巣から分泌される性ホルモン〔エストロゲン(E)単独→E+プロゲステロン(P)〕が子宮内膜に作用し,増殖期・分泌期を経た子宮内膜がEとPの同時低下により剥脱する現象である.一時的な月経期間の調節には,EとPの合剤(中用量ピル)を用いる.

●治療方針

 女性にとって最も体調がよいのは卵胞期であるから,可能なら旅行やスポーツの前に月経を終了することがベストである.対象は初経を迎えた女性であり,体格はすでに成人のそれに近く投与する薬剤も成人と同量でよい.現在日本で使用可能なピルは,ドーピングの対象ではなくトップアスリートでも安心して使用できる.

 排卵前であれば7~14日間の連日投与を行い,予定より早めに月経(消退出血)を誘発・終了させる.内服開始が排卵期に近いと,排卵抑制に失敗して本来の予定どおりの月経開始となる.排卵後であれば,次回予定月経の2~3日

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください