文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」(2016年9月)によると「不登校の要因・背景によっては,福祉や医療機関等と連携し,適切な支援や働き掛けを行う必要があるため,家庭と学校,関係機関の連携を図ることが不可欠であること」とあり,学校などから診療機関への連携の依頼があることに留意したい(「学校・専門機関などとの連携」→).
「登校刺激」をして,行けるようになる子どももいるが,そういう子どもはほとんど受診しない.「不登校」と出会った場合に,私たちは「何とかせねば」と思いが先に立ってしまうことがある.不登校臨床において子どもは人との安定したつながり(信頼関係)ができると,次の人につながりやすいことが共通する.不登校は「子どもが安心して生活できる場を見い出すため」に「人と人とが今まで以上につながる大切な機会」であると考える.
学校には多くの資源や体験の機会がある.しかし学校
関連リンク
- 今日の小児治療指針 第17版/学校・専門機関などとの連携
- 今日の小児治療指針 第17版/身体症状症および関連症群,詐病(作為症)
- 今日の小児治療指針 第17版/自閉スペクトラム症,知的発達症
- 今日の小児治療指針 第17版/注意欠如(欠陥)・多動症
- 今日の小児治療指針 第17版/学習障害
- 今日の小児治療指針 第17版/高機能自閉スペクトラム症,アスペルガー障害
- 今日の小児治療指針 第17版/発達障害の思春期問題
- 今日の小児治療指針 第17版/睡眠関連疾患(不適切な睡眠衛生/概日リズム睡眠・覚醒障害群)
- 今日の小児治療指針 第17版/不安障害(強迫性障害・パニック障害・外傷後ストレス障害)
- 今日の治療指針2024年版/児童虐待(養育者への対応)
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/選択性緘黙
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/幻覚・妄想症状に対する認知行動療法
- 今日の小児治療指針 第17版/吃音症
- 今日の小児治療指針 第17版/在宅でのグリーフ・ビリーブメントケア