診療支援
治療

吃音症
stuttering
菊池良和
(九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科)

●病態

・発話時に連発,伸発,難発が生じ,流暢に話すことを障害される言語障害.発達障害者支援法に含まれる.

・2~5歳に5%の発症率で,自然回復が多く,小学生以降は1%と減少する.

・一緒に声を合わせていうと吃音は消失する特徴がある(内的タイミング障害).

・病因は体質的要因が7~8割で,大脳基底核障害と左半球機能不全があり,右半球で代償反応が示されている(ドーパミン過剰説).以前の病因は,真似や家庭環境といわれていたが否定されている.

●治療方針

 タイミング障害のため,診察の簡単な会話では約4割の小児は吃音がわからない.そのため過小評価してはならない.(強く)勧める治療の推奨グレードはない.また薬物療法もない.思春期まで続くと半数以上が社交不安障害を合併するため,2次障害の予防が大事である.

A.吃音に対するからかい,いじめ

 5歳以上であれば「なんで,そんな話し方するの?」と周囲から指摘,真似,笑い

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら