診療支援
治療

育児支援システム
childcare support system
稲持英樹
(なばりこどもクリニック・院長(三重県名張市))

 近年,育児支援システムは子育て支援を通じて,児童虐待予防・貧困対策・ひとり親対策など社会的養護の中心を担う事業となってきている.このためには子育て世代に対して,妊娠・出産・育児の期間を通じた途切れのない支援の体制構築が必要である.また従来の各種母子保健事業に基づく養育支援・要保護家庭へのハイリスクアプローチだけでは不幸な事例はなくならず,地域社会全体に対するポピュレーションアプローチによる育児支援体制が求められている.

 従来から子育て支援拠点は色々と展開されてはいたが,相互の連携は乏しく,地域全体への取り組みとしては不十分であった.また母子手帳発行時の健康相談以降,生後4か月までに実施される乳児家庭全戸訪問事業まで,妊産婦家庭と地域保健とのかかわりは皆無に近く,産前産後ケアの充実も喫緊の課題である.

A.子育て世代包括支援センター事業

 このような背景から,児童福祉法・母子保健法の改定により

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください