診療支援
治療

骨形成不全症
osteogenesis imperfecta(OZ)
鬼頭浩史
(あいち小児保健医療総合センター・副センター長)

●病態

・骨基質蛋白であるI型コラーゲンの異常により発症し,全身骨の脆弱性と易骨折性を特徴とする.骨折頻度は骨成熟とともに減少するが,生涯にわたり健常者よりは高い.長管骨や脊柱の弯曲変形をしばしば認める.

・I型コラーゲンは骨以外にもさまざまな組織に発現しているため,関節弛緩性,皮膚の脆弱性,青色強膜,歯牙形成不全,難聴,心臓弁異常などを認めることがある.

・被虐待児症候群との鑑別が重要となる.

・指定難病や小児慢性特定疾病に認定されており,診断基準が確立している.

●治療方針

 運動発達が遅延する児に対しては,骨折に注意しながら理学療法を行う.重症例では立位訓練時などに骨盤帯付き下肢装具を使用する.

 内科的治療としては,小児期にはパミドロン酸の間欠的静脈注射を行い,成人期以降は経口のビスホスホネート製剤(BP製剤)にスイッチする.BP製剤は骨密度の上昇,骨折頻度の減少や骨伸長の増加に有効であるとされ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください