診療支援
治療

新生児聴覚スクリーニング
newborn hearing screening(NHS)
深美 悟
(獨協医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科・准教授)

A.聴覚スクリーニングの普及

 過去の小児難聴診療においては,保護者が「音の反応に乏しい」「言葉が出ない」「同年代の児と比べて語彙数が少ない」などに気づき,わが子が難聴ではないかと心配して耳鼻科施設を受診することが多かった.母国語の言語習得には3歳までが重要であるために,難聴と診断されたときには2歳を過ぎていることが多く,言語発達のみならず,コミュニケーション,行動や感情,性格,学習能力に悪影響を及ぼす.

 療育が必要な中等度以上の両側難聴の発生頻度は,1,000人に1人とされる.欧米では1993年の自動ABRの製品化と「生後3か月以内に全新生児にスクリーニングを行い,6か月以内に療育を開始する」との米国衛生研究所の勧告後,新生児聴覚スクリーニング(NHS)が普及した.

 わが国では,1998年に厚生科学研究の「新生児期の効果的な聴覚スクリーニング方法と療育体制に関する研究」後,岡山県,秋田県,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら