診療支援
薬剤

塩酸ペンタゾシン運転×
1149
pentazocine hydrochloride
ソセゴン Sosegon(丸石)
 :25mg(ペンタゾシンとして)

適応

各種癌における鎮痛

用法

1回25~50mg(増減) ►必要に応じ追加投与する場合には,3~5時間の間隔をおく

!警告

‍ 本剤を注射しないこと〔本剤にはナロキソンが添加されているため,水に溶解して注射しても効果なく,麻薬依存患者では禁断症状を誘発し,又肺塞栓,血管閉塞,潰瘍,膿瘍を引き起こす等,重度で致命的な事態を生じることがある〕

禁忌

1)過敏症(ペンタゾシン,ナロキソン)

2)頭部傷害又は頭蓋内圧上昇(頭蓋内圧上昇)

3)重篤な呼吸抑制状態及び全身状態が著しく悪化(呼吸抑制増強)

4)ナルメフェン塩酸塩水和物を投与中又は投与中止後1週間以内(オピオイド離脱症状の恐れ)

注意

〈基本〉

➊眠気,めまい,ふらつき等→運転不可

②連用により薬物依存→慎重に.特に薬物依存の既往歴は注意

〈小児〉未確立 〈妊婦〉妊C(ペンタゾシン)有益のみ(未確立) 〈高齢〉低用量から開始.投与間隔延長等慎重に(高い血中濃度が持続する傾向)

相互

〈併用禁忌〉ナルメフェン塩酸塩水和物:離脱症状があらわれる恐れ.又,効果を減弱させるため必要量が多くなる恐れ(μオピオイド受容体拮抗作用により,作用を競合的に阻害) 〈併用注意〉

1)モルヒネ製剤:作用増強→一方又は両方を減量.本剤は高用量においてモルヒネの作用に拮抗→通常,併用回避(本剤は脳内オピオイドレセプターの飽和濃度に左右される)

2)中枢性鎮痛薬(ブプレノルフィン,エプタゾシン等),ベンゾジアゼピン誘導体・その他の鎮痛薬(ジアゼパム,ニトラゼパム,メダゼパム等),中枢性薬剤(睡眠剤等)(バルビツール酸誘導体:フェノバルビタール等),アルコール:作用増強→一方又は両方を減量(中枢神経系が抑制されることによると考えられる)

3)セロトニン神経系賦活作用を有する抗うつ薬(アミトリプチリン等)の作用増強(不安感,悪心,発汗,潮紅等)→一方又は両方を減量〔中枢のセロトニン作動活性を

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?