診療支援
薬剤

フルフェナム酸アルミニウム新様式
1141
flufenate aluminium
オパイリン Opyrin(大正)
 :125・250mg

適応

1関節リウマチ,変形性関節症,変形性脊椎症,腰痛症,肩甲関節周囲炎,関節炎,症候性神経痛の消炎・鎮痛・解熱

2抜歯後,歯髄炎,歯根膜炎の消炎・鎮痛

3膀胱炎,前立腺炎,帯状疱疹,湿疹・皮膚炎,紅斑症,各科領域の手術後並びに外傷後の炎症性反応の消炎

4急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)の解熱・鎮痛

用法

131回125~250mg 1日3回(増減) 頓用:1回250mg(増減) 41回250mg頓用(増減) ►但し原則として1日2回まで 1日最大750mgを限度 ►空腹時投与回避 注意他の消炎鎮痛剤との併用回避が望ましい

禁忌

1)消化性潰瘍(悪化)

2)重篤な血液異常(悪化)

3)重篤な肝障害

4)重篤な腎障害

5)過敏症

6)アスピリン喘息(NSAIDs等による喘息発作誘発)又はその既往歴(喘息発作を誘発)

注意

〈基本〉

①対症療法であることに留意

慢性疾患(関節リウマチ,変形性関節症等)には以下を考慮

a)長期投与する際には定期的に尿検査,血液検査,肝機能検査等を実施

b)薬物療法以外の療法も考慮

急性疾患

a)急性炎症,疼痛,発熱の程度を考慮

b)原則として長期投与回避

c)原因療法があれば行う

④過度の体温下降,虚脱,四肢冷却等出現→高熱を伴う小児,高齢者又は消耗性疾患患者では十分注意

〈その他〉NSAIDs長期投与中の女性に一時的な不妊の報告

患者背景

〈合併・既往〉

①消化性潰瘍の既往歴(再発)

②NSAIDs長期投与による消化性潰瘍で,本剤の長期投与が必要であり,かつミソプロストールにより治療中→十分観察し慎重に(ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある)

③血液の異常又はその既往歴(重篤な血液の異常を除く)(悪化又は再発)

④出血傾向(血小板機能異常が起こるため,出血傾向助長)

⑤気管支喘息(アスピリン喘息又はその既往を除く)(喘息発作誘発)

⑥潰瘍性大腸炎(悪化)

⑦クローン

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?