診療支援
薬剤

ピパンペロン塩酸塩(フロロピパミド塩酸塩)新様式H運転×
1179
pipamperone hydrochloride(floropipamide hydrochloride)
プロピタン Propitan(アルフレッサ)
 :50mg

適応

統合失調症

用法

最初の1~2週間:1日50~150mg分3 それ以後:1日150~600mg 分3(増減)

禁忌

1)昏睡状態,又はバルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制薬の強い影響下(中枢神経抑制作用増強)

2)重症心不全(悪化)

3)パーキンソン病又はレビー小体型認知症(錐体外路症状悪化)

4)過敏症(本剤,ブチロフェノン系化合物)

5)アドレナリン投与中(アナフィラキシー救急治療を除く)

注意

〈基本〉

➊眠気等→運転不可

②制吐作用を有するため,他の薬剤に基づく中毒,腸閉塞,脳腫瘍等による嘔吐症状を不顕性化あり注意

〈その他〉(外国)認知症関連高齢患者への使用で死亡率が高いとの報告

患者背景

〈合併・既往〉

①心・血管疾患,低血圧,又はそれらの疑い(一過性の血圧降下)

②てんかん等の痙攣性疾患又は既往歴(痙攣閾値低下)

③薬物過敏症の既往歴

④不動状態,長期臥床,肥満,脱水状態等(肺塞栓症,静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告)

〈肝〉症状悪化

〈妊婦〉非推奨(他のブチロフェノン系化合物により動物で胎仔毒性.妊娠後期の抗精神病薬投与により,新生児に哺乳障害,傾眠,呼吸障害,振戦,筋緊張低下,易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状) 〈授乳婦〉非推奨(他のブチロフェノン系化合物で乳汁中移行) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉慎重に(錐体外路症状が起こりやすいので,少量から開始等)

相互

〈併用禁忌〉アドレナリンの作用逆転させ,血圧降下(本剤のα遮断作用により,β刺激作用が優位となるため)(アナフィラキシー救急治療を除く) 〈併用注意〉

1)中枢神経抑制薬(バルビツール酸誘導体等):相互に中枢神経抑制作用増強→減量等注意

2)アルコール:相互に中枢神経抑制作用増強→用量調節等注意

3)リチウム:心電図変化,重症錐体外路症状,持続性ジスキネジア,突発性悪性症候群,非可逆性の脳障害→中止等(抗ドパミン作用増強)

4)抗ドパミン作用

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?