診療支援
薬剤

ハロペリドールデカン酸エステル新様式H運転×
1179
haloperidol decanoate
ハロマンス Halomonth(ヤンセン)
 :50・100mg/1mL/A

適応

統合失調症

用法

1回50~150mg(ハロペリドールとして) 4週間隔で筋注 ►投薬量,注射間隔は症状に応じて適宜増減並びに間隔を調節 ►初回投与量は経口ハロペリドールの1日量の10~15倍を目安とし可能な限り少量から開始し100mgを超えない

禁忌

1)昏睡状態(悪化)

2)バルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制薬の強い影響下(中枢神経抑制作用増強)

3)重症心不全(心筋に対する障害作用,血圧低下)

4)パーキンソン病又はレビー小体型認知症(錐体外路症状悪化)

5)過敏症(本剤,ブチロフェノン系化合物)

6)アドレナリン(アナフィラキシー救急治療を除く),クロザピン投与中

7)妊婦・妊娠

注意

〈基本〉

①抗精神病薬の長期投与が必要な慢性精神病患者に使用.過去の治療で抗精神病薬の投与により症状が安定した患者に投与.現在ハロペリドール以外を使用している場合は,ハロペリドールに対する予期せぬ副作用が起こりうるので,経口ハロペリドールを投与後,本剤に切り替え

②持効性製剤であることを考慮して初回用量は患者の既往歴,病状,過去の抗精神病薬への反応に基づいて決定.低用量から始め必要に応じ漸増.投与初期に用量不足による精神症状の再発→原則として本剤以外のハロペリドール製剤を追加.次回投与時は用量調節を行う

③持効性製剤であり,直ちに薬物を体外に排除する方法がない.副作用発現時の処置,過量投与等に留意

➍眠気等→運転不可

⑤制吐作用を有するため,他剤に基づく中毒,腸閉塞,脳腫瘍等による嘔吐を不顕性化あり注意

⑥増量する場合は慎重に(急激な増量により悪性症候群(syndrome malin)

〈取扱上〉寒冷時,白色の析出物を生ずることがあるが,室温放置(20℃,5分程度)あるいは微温湯又は掌中での加温により透明に溶解 〈その他〉

①治療中,原因不明の突然死の報告

②(外国)認知症関連高齢患者への使用で死亡率が高いとの報告

患者

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?