適応
1うつ病・うつ状態
2パニック障害
3外傷後ストレス障害
注意
1)抗うつ薬投与により24歳以下で自殺念慮,自殺企図のリスク増加の報告→リスクとベネフィットを考慮
2)1318歳未満に投与する際は適応を慎重に
3)3外傷後ストレス障害の診断は,DSM等の適切な診断基準に基づき慎重に
用法
1日25mgを初期用量とし,1日100mgまで漸増,1日1回経口 ►1日100mgを超えない範囲で増減 注意投与量は,予測される効果を十分考慮,必要最小限となるよう,患者毎に慎重に観察しながら調節
禁忌
1)過敏症
2)MAO阻害薬投与中或いは投与中止後14日間以内
3)ピモジド投与中
注意
〈基本〉
①うつ症状を呈する患者は希死念慮があり,自殺企図の恐れ→投与開始早期並びに投与量変更の際には状態及び病態の変化を注意深く観察
②不安,焦燥,興奮,パニック発作,不眠,易刺激性,敵意,攻撃性,衝動性,アカシジア・精神運動不穏,軽躁,躁病
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/心臓神経症
- 今日の治療指針2025年版/過敏性腸症候群
- 今日の治療指針2025年版/血管性うつ病
- 今日の治療指針2025年版/レヴィ小体型認知症
- 今日の治療指針2025年版/進行性核上性麻痺
- 今日の治療指針2025年版/アルツハイマー病のBPSD
- 今日の治療指針2025年版/てんかんによる精神症状
- 今日の治療指針2025年版/うつ病性障害(うつ病)
- 今日の治療指針2025年版/パニック症と全般不安症
- 今日の治療指針2025年版/心的外傷後ストレス症
- 今日の治療指針2025年版/身体症状症
- 今日の治療指針2025年版/妊産婦精神疾患
- 今日の治療指針2025年版/月経前症候群