診療支援
薬剤

(合剤)フェニトイン・フェノバルビタール新様式H運転×
phenytoin・phenobarbital
複合アレビアチン Aleviatin with Phenobarbital(住友)  1139
 配合錠:フェニトイン67mg,フェノバルビタール33mg

適応

1てんかんの痙攣発作〔強直間代発作(全般痙攣発作,大発作),焦点発作(ジャクソン型発作を含む)〕

2自律神経発作,精神運動発作

用法

1日1~4錠 分服(増減) 注意眼振,構音障害,運動失調,眼筋麻痺等はフェニトインの過量投与の徴候であることが多い→至適有効量まで徐々に減量→用量調節をより適切に行うには血中濃度測定を実施

禁忌

1)過敏症(本剤,ヒダントイン系化合物,バルビツール酸系化合物)

2)重篤な心障害(血圧降下,心拍数減少)

3)重篤な肝障害腎障害(悪化,血中濃度上昇)

4)重篤な肺障害(呼吸抑制)

5)急性間欠性ポルフィリン症(悪化)

6)ボリコナゾール,タダラフィル(肺高血圧症を適応とする場合),アスナプレビル,ダクラタスビル,マシテンタン,エルバスビル,グラゾプレビル,チカグレロル,アルテメテル・ルメファントリン,ダルナビル・コビシスタット,ドラビリン,ルラシドン,リルピビリン,リルピビリン・テノホビル ジソプロキシル・エムトリシタビン,リルピビリン・テノホビル アラフェナミド・エムトリシタビン,ビクテグラビル・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド,ダルナビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド,エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド,エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシル,ソホスブビル・ベルパタスビル,ソホスブビル,レジパスビル・ソホスブビル,ドルテグラビル・リルピビリンを投与中

注意

〈基本〉

①混合発作型では単独投与により小発作の誘発又は増悪

②連用中の投与量の急激な減少又は中止により,てんかん重積状態→中止は徐々に減量等慎重に(特に高齢者,虚弱者は注意)

③連用中は定期的に肝・腎機能,血液検査

➍眠気,注意力・集中力・反射運動能力等低下→運転不可

⑤長期投与例で小脳萎

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?