診療支援
薬剤

クロバザム新様式H運転×
1139
clobazam(CLB)
マイスタン Mystan(住友)
 :5・10mg 細粒:1% 10mg/g

適応

他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかんの以下の発作型における抗てんかん薬との併用:部分発作(単純部分発作,複雑部分発作,二次性全般化強直間代発作),全般発作(強直間代発作,強直発作,非定型欠神発作,ミオクロニー発作,脱力発作)

用法

1日10mgより開始,症状に応じて徐々に増量.維持量1日10~30mg 分1~3増減(最高1日量:40mgまで) 小児1日0.2mg/kgより開始,症状に応じ徐々に増量.維持量1日0.2~0.8mg/kg 分1~3増減(最高1日量:1.0mg/kgまで) 注意他の抗てんかん薬と併用して使用(単独での使用経験が少ない)

禁忌

1)過敏症

2)急性閉塞隅角緑内障(眼圧上昇)

3)重症筋無力症(悪化)

注意

〈基本〉

①投与初期に眠気,ふらつき等の症状→少量から開始,慎重に維持量まで漸増

②連用中の投与量の急激な減少ないし中止により,てんかん重積状態→中止の際は,徐々に減量等慎重に

③発作の悪化又は誘発→処置

④長期投与により抗痙攣作用の減弱→耐性発現に注意

⑤投与に際し,併用抗てんかん薬との相互作用に注意

⑥連用中は定期的に肝・腎機能,血液検査を行うことが望ましい

➐眠気,注意力・集中力・反射運動能力等低下→運転不可

〈その他〉

①本剤投与中に原因不明の突然死の報告

②他のベンゾジアゼピン(クロナゼパム)で混合発作のある患者に投与すると,強直間代発作の誘発や回数を増加,又,レンノックス症候群に投与するとinduced microseizures(睡眠中の多呼吸発作等)を誘発の報告→適切な処置

③他のベンゾジアゼピン(クロナゼパム)で刺激興奮,錯乱等の報告

④(外国)抗てんかん薬服用で自殺念慮・自殺企図のリスクが高い報告

患者背景

〈合併・既往〉

①心障害(悪化)

②脳に器質的障害(作用が強く現れる)

③衰弱者(作用が強く現れる)

④呼吸機能低下(呼吸抑制作用増強)

〈腎〉体内蓄積による

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?