診療支援
薬剤

アンベノニウム塩化物新様式
1231
ambenonium chloride
マイテラーゼ Mytelase(アルフレッサ)
 :10mg

適応

重症筋無力症

用法

1日15mg 分3(増減)

禁忌

1)過敏症

2)消化管又は尿路の器質的閉塞(消化管機能を亢進させ,悪化.また尿の逆流を引き起こす)

3)迷走神経緊張症(迷走神経の緊張増強)

4)脱分極性筋弛緩薬(スキサメトニウム)投与中(全身麻酔時に持続性呼吸麻痺)

注意

〈基本〉

①時に筋無力症状の重篤な悪化,呼吸困難,嚥下障害(クリーゼ)があるので,臨床症状でクリーゼを鑑別.鑑別困難な場合,エドロホニウム2mgを静注し,クリーゼの種類を鑑別し,以下の処置

a)コリン作動性クリーゼ:悪心・嘔吐,腹痛,下痢,発汗,唾液分泌過多,気道分泌過多,徐脈,縮瞳,呼吸困難等の症状が認められた場合又はエドロホニウム投与時,症状が増悪ないし不変の場合は,直ちに本剤中止し,アトロピン0.5~1mg(症状に合わせて適宜増減)静注.呼吸不全に至ることもあるので,その場合は,気道を確保し人工換気を考慮

b)筋無力症クリーゼ:呼吸困難,唾液排出困難,チアノーゼ,全身の脱力等の症状が認められた場合又はエドロホニウム投与時,症状の改善が認められた場合は,本剤の投与量増加

患者背景

〈合併・既往〉

①気管支喘息(悪化)

②甲状腺機能亢進症(悪化)

③徐脈・心臓障害(心拍数低下,心拍出量低下を起こす)

④消化性潰瘍(消化管機能を亢進させ潰瘍を悪化)

⑤てんかん(悪化)

⑥パーキンソン症候群(悪化)

⑦糖尿病(インスリン分泌促進作用によると考えられる血糖降下の報告)

〈妊婦〉妊B2有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続または中止 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉減量等注意

相互

〈併用禁忌〉脱分極性筋弛緩薬(スキサメトニウム)の作用増強し,全身麻酔時に持続性呼吸麻痺(本剤が前記薬剤の分解阻害) 〈併用注意〉

1)副交感神経抑制薬(アトロピン等):過剰投与を招くおそれ(前記薬剤が本剤のムスカリン作用を隠蔽)→常用回避

2)コリン作動薬(アセチルコ

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?