診療支援
薬剤

グアナベンズ酢酸塩新様式運転△
2149
guanabenz acetate
ワイテンス Wytens(アルフレッサ)
 :2mg(グアナベンズとして)

適応

本態性高血圧症

用法

1回2mg 1日2回 効果が不十分な場合は,1回4mg 1日2回に増量(増減)

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

➊眠気,めまい,ふらつき等→運転注意

②類似化合物(クロニジン)を投与している患者で急に投与を中止すると,稀に血圧の上昇,神経過敏,頻脈,不安感,頭痛等のリバウンド現象が現れる為,使用にあたっても,投与を中止しなければならない場合には,徐々に減量

〈その他〉小児喘息の既往を有する高血圧患者で,投与により喘鳴が報告

患者背景

〈合併・既往〉

①狭心症,心筋梗塞(動物で心拍数減少と心収縮力低下が認められている為,症状悪化)

②高血圧以外の原因による心不全(動物で心拍数減少と心収縮力低下が認められている為,症状悪化)

③虚血性心疾患およびうっ血性心不全の既往歴(動物で心拍数減少と心収縮力低下が認められている為,症状悪化)

④脳血管障害(血圧下降に基づく脳血流量の低下により,脳梗塞を惹起)

〈腎〉腎障害(排泄遅延により,高い血中濃度が持続) 〈肝〉肝障害(肝初回通過効果を受けにくくなり,高い血中濃度が持続)

〈妊婦〉有益のみ(動物で妊娠早期に胚胎児吸収が報告) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で乳汁中移行する報告) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉低用量から開始等慎重に

相互

〈併用注意〉

1)中枢神経抑制薬(バルビタール,チオペンタール,モルヒネ,ブロチゾラム,ジアゼパム等):相互に作用増強→眠気,めまい,ふらつき等が認められた場合,本剤又は中枢神経抑制薬を減量若しくは中止等処置(本剤は一般薬理試験で各種の中枢抑制作用を示しまたチオペンタールによる睡眠時間の延長作用が認められている為,薬力学的な相加・相乗作用)

2)アルコール:相互に作用増強→眠気,めまい,ふらつき等が認められた場合,本剤を減量又はアルコールを中止等処置(本剤は一般薬理試験で各種の中枢抑制作用を示しまたチオ

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?