診療支援
薬剤

クレマスチンフマル酸塩新様式運転×
4419
clemastine fumarate
タベジール Tavegyl(日新)
 :1mg :0.1・1% 1・10mg/g
 シロップ:0.01% 0.1mg/mL
クレマスチン(1 DS0.1% 各社,0.01% 日医工)[1 (高田)以外は後発品]

適応

1アレルギー性皮膚疾患(蕁麻疹,湿疹,皮膚炎,瘙痒症),アレルギー性鼻炎

2感冒等上気道炎に伴うくしゃみ,鼻汁,咳嗽

用法

11日2mg 分2 朝・晩(増減) 2小児1日標準量:1~2歳0.4mg,3~4歳0.5mg,5~7歳0.7mg,8~10歳1mg,11~14歳1.3mg ►1歳未満の乳児には体重や症状等を考慮して適宜投与量を決める ►風味

禁忌

1)過敏症

2)閉塞隅角緑内障(抗コリン作用により眼圧上昇し,症状悪化)

3)前立腺肥大等下部尿路の閉塞性疾患(抗コリン作用により排尿障害悪化)

4)狭窄性消化性潰瘍又は幽門十二指腸閉塞(抗コリン作用により消化管運動が抑制され,症状悪化)

注意

〈基本〉

➊眠気→運転不可

患者背景

〈合併・既往〉

①てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴(痙攣閾値低下)

②開放隅角緑内障(抗コリン作用により眼圧が上昇し,症状を悪化の可能性)

〈妊婦〉妊A有益のみ 〈授乳婦〉不可(母乳中移行の報告) 〈小児〉乳・幼児には慎重に(痙攣,興奮等の中枢神経症状) 〈高齢〉生理機能低下→減量等注意

相互

〈併用注意〉

1)中枢神経抑制薬(鎮静薬,催眠薬等),アルコール:中枢神経抑制作用増強(共に中枢神経抑制作用を有する)→減量等慎重に

2)抗コリン薬(アトロピン等),MAO阻害薬:抗コリン作用増強→減量等慎重に

飲食物

過量投与

〈症状〉中枢神経抑制,興奮,口渇,瞳孔散大,潮紅,胃腸症状等

副作用

〈重大〉

1)痙攣・興奮→中止し処置(乳・幼児は特に注意)

2)肝機能障害(AST・ALT・Al-P・LDH・γ-GTPの上昇等を伴う),黄疸→中止し処置

〈その他〉

1)過敏症(発疹)

2)精神神経(眠気,頭重,倦怠感,浮動性めまい,)

3)消化器(悪心・嘔吐,口渇,食欲不振,下痢)

4)肝臓(AST・ALT・Al-P・LDH・γ-GTPの上昇)

動態

Tmax:約4時間後(2mg,経口) 排泄:尿中4

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?