診療支援
薬剤

ラマトロバン
449
ramatroban
ラマトロバン(寿)
 :50・75mg

適応

アレルギー性鼻炎

用法

1回75mg 1日2回 朝食後及び夕食後(又は就寝前) 注意高齢者は低用量(100mg/日)から開始等注意

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①季節性患者では,好発季節を考えて,その直前から開始し,終了時まで継続が望ましい

〈小児〉未確立(使用経験少ない) 〈妊婦〉有益のみ(未確立) 〈授乳婦〉回避.やむを得ない場合は授乳回避(動物で母乳中移行の報告) 〈高齢〉低用量(100mg/日)から開始等慎重に(薬物動態スクリーニングによる検討結果より,65歳以上では血中濃度が高くなることが推定.国内臨床試験において副作用は11.46%:22/192例に認められた)

相互

〈併用注意〉

1)抗血小板剤(チクロピジン等),血栓溶解剤(ウロキナーゼ等),抗凝血薬(ヘパリン,ワルファリン等):出血傾向増強を来す→用量調節等注意(本剤は血小板凝集能を抑制するため,類似作用を持つ薬剤により作用増強)

2)サリチル酸系製剤(アスピリン等):ヒト血清蛋白結合に対する相互作用の検討(in vitro)において,サリチル酸により本剤の非結合型分率が1.3~1.9倍上昇(本剤がサリチル酸と血漿蛋白結合部位で置換し,遊離型血中濃度上昇)

3)テオフィリン:血中濃度上昇(機序不明)

慎重

1)出血傾向(出血助長)

2)月経期間中(出血助長)

3)肝障害(肝機能異常)

4)高齢者

副作用

〈重大〉肝炎,肝機能障害,黄疸(いずれも0.1%未満)(肝炎,AST・ALT・Al-P・γ-GTP・LDHの著しい上昇等を伴う)→中止し処置 〈その他〉

1)過敏症(発疹,瘙痒)→中止し処置

2)肝臓(AST・ALT・γ-GTP・Al-P・LDH・ビリルビン上昇)→中止等処置

3)出血傾向(APTT延長,尿潜血,紫斑,プロトロンビン時間延長,歯肉出血,鼻出血,皮下出血,月経延長)→中止等処置

4)腎臓(BUN・クレアチニン上昇)

5)循環器(動悸,浮

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?