診療支援
薬剤

(合剤)ジヒドロコデイン・エフェドリン配合剤新様式運転×
dihydrocodeine・ephedrine
セキコデ Sekicode(日医工)  2249
 配合シロップ:ジヒドロコデインリン酸塩2mg・エフェドリン塩酸塩2mg・塩化アンモニウム5mg/mL

適応

以下の疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難:急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎

用法

1回3~5mL 1日3回(食後又は食間) ►そのまま又は白湯で薄めて服用 小児12~14歳:成人量の2/3

禁忌

1)重篤な呼吸抑制(増強)

2)12歳未満の小児

3)気管支喘息発作中(気道分泌抑制)

4)重篤な肝障害(昏睡)

5)慢性肺疾患に続発する心不全(呼吸抑制や循環不全を増強)

6)痙攣状態(てんかん重積症,破傷風,ストリキニーネ中毒)(脊髄の刺激効果)

7)急性アルコール中毒(呼吸抑制)

8)過敏症(本剤,アヘンアルカロイド)

9)カテコールアミン(アドレナリン,イソプロテレノール,ドパミン等)投与中

注意

〈基本〉

①用法・用量どおり使用しても効果が認められない場合→本剤が適当でないと考えられるので中止.

②過度に使用を続けた場合,不整脈,場合によっては心停止→注意

③連用によって薬物依存→慎重投与

➍眠気,めまい等→運転不可

〈その他〉遺伝的にCYP2D6の活性が過剰であることが判明している患者(Ultra-rapid Metabolizer)では,本剤に含まれるジヒドロコデインの活性代謝産物であるジヒドロモルヒネの血中濃度上昇,副作用が発現しやすくなるおそれ

患者背景

〈合併・既往〉

①18歳未満の肥満,閉塞性睡眠時無呼吸症候群又は重篤な肺疾患:不可(重篤な呼吸抑制のリスクが増加するおそれ)

②心機能障害(循環不全増強)

③呼吸機能障害(呼吸抑制増強)

④脳に器質的障害(呼吸抑制や頭蓋内圧上昇)

⑤ショック状態(循環不全や呼吸抑制増強)

⑥代謝性アシドーシス(呼吸抑制)

⑦甲状腺機能低下症(粘液水腫等)(呼吸抑制や昏睡)

⑧甲状腺機能亢進症(悪化)

⑨副腎皮質機能低下症(アジソン病等)(呼吸抑制作用に対し,感受性上昇)

⑩薬物依存の既往歴(依存性易発)

⑪衰弱者(呼吸抑制作用に対し,感受性上昇)

⑫前立腺肥大による排尿障害,尿道狭窄

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?