診療支援
薬剤

(合剤)ジプロフィリン・ジヒドロコデイン配合剤新様式運転×
diprophylline・dihydrocodeine
カフコデN Coughcode-N(ヴィアトリスH)  2229
 配合錠:ジプロフィリン20mg・ジヒドロコデインリン酸塩2.5mg・dl-メチルエフェドリン塩酸塩5mg・ジフェンヒドラミンサリチル酸塩3mg・アセトアミノフェン100mg・ブロモバレリル尿素60mg

適応

1かぜ症候群における鎮咳,鎮痛,解熱

2気管支炎における鎮咳

用法

1回2錠 1日3回 小児12歳以上の小児には年齢により適減

!警告

1)本剤中のアセトアミノフェンにより重篤な肝障害発現のおそれあり注意

2)本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤(一般用医薬品を含む)との併用により,アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害発現のおそれ,これらの薬剤との併用を避ける

禁忌

1)過敏症

2)重篤な呼吸抑制(増強)

3)気管支喘息発作中(気道分泌阻害)

4)アスピリン喘息(喘息発作誘発)又は既往歴

5)消化性潰瘍(悪化)

6)重篤な肝障害(昏睡)

7)重篤な腎障害(重篤な転帰)

8)重篤な血液の異常(重篤な転帰)

9)重篤な心機能不全(心不全悪化)

10)閉塞隅角緑内障(悪化)

11)前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患(悪化)

12)アドレナリン及びイソプロテレノール等のカテコールアミンを投与中(不整脈,場合により心停止)

13)12歳未満の小児

注意

〈基本〉

➊用法・用量どおり正しく使用しても効果が認められない場合→中止

➋眠気等あり→運転不可

〈その他〉

①類似化合物(フェナセチン)の長期投与で,血色素異常あり,長期投与回避

②腎盂及び膀胱腫瘍の患者の調査で,類似化合物(フェナセチン)製剤を長期・大量に使用していた人が多いとの報告

③NSAIDs長期投与中の女性に,一時的な不妊の報告

④遺伝的にCYP2D6の活性が過剰であることが判明している患者(Ultra-rapid Metabolizer)では,本剤に含まれるジヒドロコデインの活性代謝産物であるジヒドロモルヒネの血中濃度上昇,副作用が発現しやすくなるおそれ

⑤類似化合物(フェナセチン)を長期・大量投与した動物実験で,腫瘍発生が認められたとの報告

患者背景

〈合併・既往〉

①脳に器質的障害(呼吸抑制増強)

②気管支喘息(悪化)

③代謝性アシドーシス(呼吸抑制)

④副腎皮質機能低下症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?