診療支援
薬剤

イソクスプリン塩酸塩新様式
1249・2172
isoxsuprine hydrochloride
ズファジラン Duvadilan(アルフレッサ)
 :10mg 筋注:5mg/1mL/A

適応

1以下に伴う随伴症状:頭部外傷後遺症

2以下に伴う末梢循環障害:ビュルガー病,閉塞性動脈硬化症,血栓性静脈炎,静脈血栓症,レイノー病及びレイノー症候群,凍瘡,凍傷,特発性脱疽,糖尿病による末梢血管障害

3子宮収縮の抑制(切迫流・早産,過強陣痛)

4月経困難症

用法

1241回10~20mg 1日3~4回 31日30~60mg 分3~4 12重症・急性の場合:1回5~10mg 1日2~3回 筋注 31回5~10mg 1~2時間毎に筋注 4重症の場合:1回5~10mg 筋注 ►いずれも症状が治まったら経口切替 ►いずれも年齢,症状により増減

禁忌

〔共通〕妊娠12週未満の妊婦‍ 

1)脳出血(症状悪化の恐れ)

2)分娩直後(出血助長の恐れ)

3)胎盤早期剥離患者(疼痛,出血,止血障害,急性貧血及びショック症状等が悪化の恐れ)

注意

〈基本〉頭蓋内出血の疑いのある患者には,止血完成が推定される発作後10日ないし2週間頃から投与 〈その他〉海外で点滴静注により,新生児に低血糖症,腸閉塞が現れたとの報告

患者背景

〈合併・既往〉

①心悸亢進(心拍数,心拍出量の増大により症状悪化の恐れ)

②低血圧(一過性の血圧低下)

分娩直後(出血助長の恐れ)

脳出血(症状悪化の恐れ)

〈妊婦〉妊C妊娠12週未満:禁忌 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈高齢〉減量等注意

相互

〈併用注意〉

1)β刺激薬:作用増強の恐れ(β受容体刺激増強)

2)β遮断薬:作用減弱の恐れ(β受容体での阻害)

副作用

〈その他〉

1)消化器(悪心・嘔吐) (食欲不振,下痢,胃痛,口内炎,舌炎)

2)循環器(心悸亢進,血圧低下,顔面潮紅)

3)精神神経(めまい,眠気) 〔頭痛(頭重感),倦怠感〕

4)皮膚(発疹等) (発汗)

5)その他(月経過多)

作用

1)血液粘度低下作用で血液の流動性を高め,微小循環領域における血流を確保.又血管平滑筋に直接作用

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?