診療支援
薬剤

ピリドキシン塩酸塩(塩酸ピリドキシン)新様式E
3134
pyridoxine hydrochloride
ビーシックス(扶桑)
 :10・30mg/1mL/A
ビタミンB6(丸石)
 :10% 100mg/g
ビタミンB6(富士製)
 :30mg
ピリドキシン塩酸塩(10 日医工)

適応

1ビタミンB6欠乏症の予防及び治療(薬物投与によるものを含む.例えばイソニアジド,サイクロセリン,ペニシラミン等)

2ビタミンB6の需要が増大し,食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患,妊産婦,授乳婦等)

3ビタミンB6依存症(ビタミンB6反応性貧血等)

4以下の疾患のうち,ビタミンB6の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合

a)口角炎,口唇炎,舌炎

b)急・慢性湿疹,脂漏性湿疹,接触皮膚炎

c)末梢神経炎

d)放射線障害(宿酔)(効果がないのに月余にわたって漫然と投与すべきでない)

用法

1日10~100mg(増減) 1日10~100mg 分1~2(増減) 皮下注・筋注・静注 ►極めて稀に依存症には,内服,注射共,より大量を用いる必要がある場合あり 注意

①依存症に大量を用いる必要のある場合→十分観察.特に新生児,乳幼児への投与は少量から徐々に増量,至適投与量に到達させる

添加物としてベンジルアルコールを含有するので,新生児(低出生体重児)等に大量に用いる場合は他のベンジルアルコールを含有しない製剤の使用を考慮

患者背景

〈小児〉

①新生児,乳幼児に大量に用いた場合,横紋筋融解症,下痢,嘔吐,肝機能異常等

添加物であるベンジルアルコールによると疑われる中毒症状(あえぎ呼吸,アシドーシス,痙攣等)を来した新生児(低出生体重児)等の症例が報告

③臨床試験は未実施

〈高齢〉減量等注意

相互

〈併用注意〉レボドパの作用減弱

副作用

〈重大〉横紋筋融解症:頻度不明(新生児,乳幼児に大量に用いた場合,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症が現れ,急性腎不全等の重篤な腎障害に至る→中止) 〈その他〉

1)大量・長期(手足のしびれ,知覚異常等)

2)皮膚(光線過敏症)

3)新生児,乳幼児に大量に用いた場合

a)消化器(下痢,嘔吐)

b)肝臓(肝機能異常)

作用

体内でピリドキサールエステル

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?