診療支援
薬剤

合剤
3179
マルタミン Multamin(AY)
 :1V中 チアミン塩化物塩酸塩5mg,リボフラビンリン酸エステルナトリウム5mg,ピリドキシン塩酸塩5mg,シアノコバラミン0.01mg,アスコルビン酸100mg,ニコチン酸アミド40mg,パンテノール15mg,ビオチン0.1mg,葉酸0.4mg,ビタミンA油(レチノールパルミチン酸エステルとして)4,000IU,コレカルシフェロール400IU,トコフェロール酢酸エステル15mg,メナテトレノン2mg

適応

経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で高カロリー静脈栄養に頼らざるを得ない場合のビタミン補給

用法

1日1V(増減) 点滴静注 ►注射用水,生食液又は高カロリー経静脈栄養輸液を約5mLで溶解後,高カロリー経静脈栄養輸液に添加し,点滴静注

禁忌

1)過敏症

2)血友病(パンテノールによる)

注意

〈基本〉

①高カロリー輸液添加用として使用→経口・経腸栄養が可能になった場合は,速やかに経口投与に切り替える

②添加剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有する医薬品でショックの報告→アレルギー既往歴,薬物過敏症等について十分な問診.異常時は直ちに中止

〈検査〉

①尿糖の検出を妨害(ビタミンCによる)

②各種の尿検査(潜血,ビリルビン,亜硝酸塩)・便潜血反応検査で偽陰性を呈する(ビタミンCによる)

③尿を黄変させて臨床検査値に影響(ビタミンB2による)

〈適用上〉

①ビタミンの光分解を防ぐため,遮光カバーを用いる等注意

②ポリ塩化ビニル製の輸液セット等の使用により可塑剤であるDEHP〔フタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)〕が溶出→DEHPを含まない輸液セット等の使用が望ましい

配合

①アミノ酸製剤とのみ混合した場合,ビタミンの分解促進

②溶解後,高カロリー輸液に添加し,通常12時間以内に投与終了

〈小児〉慎重に(ビタミンD過剰を起こしやすい) 〈妊婦〉妊D(ビタミンA)用法用量に留意,ビタミンAの投与は5,000IU/日未満にとどめる(外国で妊娠前3カ月~初期3カ月までにビタミンA10,000IU/日以上摂取で奇形発現増加の報告).ビタミンD過剰にならぬよう慎重に 〈高齢〉注意

相互

〈併用注意〉

1)レボドパの作用減弱(ビタミンB6による)

2)ワルファリンの作用減弱(ビタミンK2による)

慎重

1)高Ca血症→血液・尿検査の異常→中止(コレカルシフェロールによる)

2)腎障害(腎機能低下のため,副作用発現の可能性)

3)本人又は

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?