診療支援
薬剤

合剤新様式
3239
ハイカリック Hicaliq(テルモ)
 1号注:700mL 2号注:700mL 3号注:700mL

適応

消化管栄養が不能又は不十分な時,或いは休止する場合の経中心静脈輸液療法による栄養補給

用法

1号〔IVH開始液〕1号700mLに10~12%アミノ酸注射液200~300mLを加えて混合 ►1,800~2,000mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴(増減) 2号・3号〔IVH維持液〕2・3号700mLに10~12%アミノ酸注射液300~400mLを加えて混合 ►2,000~2,200mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴(増減) 注意重篤なアシドーシス発現→必ず必要量(1日3mg以上を目安)のビタミンB1を併用

!警告

‍ 高カロリー輸液用製剤共通の【警告】

禁忌

1)乳酸血症

2)高K血症,アジソン病

3)高P血症,副甲状腺機能低下症

4)高Mg血症,甲状腺機能低下症

5)高Ca血症

6)アミノ酸代謝異常

7)遺伝性果糖不耐症(ソルビトール含有アミノ酸液混合の場合)

8)重篤な腎障害又は高窒素血症(透析又は血液ろ過患者を除く)

9)乏尿(透析又は血液ろ過患者を除く)

10)肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれ

注意

〈基本〉

①高濃度のブドウ糖含有製剤のため,耐糖能,必要カロリー量,至適水分量等患者の病態を確認してから使用

②透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害,高窒素血症又は乏尿のある患者における,水分,電解質,尿素等の除去量,蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる.血液生化学検査,酸塩基平衡,体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断

③高血糖,尿糖が発現の恐れ→ブドウ糖濃度の低い製剤から投与を開始する等,ブドウ糖の濃度を徐々に高める

④急激な投与の中止で低血糖を起こす恐れ→投与を中止の際はブドウ糖濃度を徐々に下げる

〈適用上〉

投与時

a)末梢静脈内には投与不可

b)Na及びClを含有しない→必要に応じてNa及びClを含む電解質液を用いて補正

配合脂肪乳剤と配合しない

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?