診療支援
薬剤

合剤新様式
3259
パレセーフ Pare safe(AY)
 輸液:500mL/袋
ビーフリード Bfluid(大塚工)
 輸液:500・1,000mL/袋

適応

以下状態時のアミノ酸,電解質,VB1及び水分の補給 

1経口摂取不十分で,軽度の低蛋白血症又は軽度の低栄養状態にある場合

2手術前後

注意尿量は1日500mL又は20mL/時以上が望ましい

用法

末梢静脈:1回500mL 点滴静注(増減) 投与速度:500mL/120分を基準.高齢者,重篤な患者には更に緩徐に注入 ►最大投与量:2,500mL/日 *用時,隔壁を開通して上室液と下室液を混合 注意

①経口摂取不十分で,本剤にて補助的栄養補給を行う場合には,栄養必要量及び経口摂取量等を総合的に判断して投与

②本剤のみでは1日必要量のエネルギー補給は行えない→使用は短期間に留める

③手術後の単独投与はできるだけ短期間(3~5日間)とし,速やかに経口・経腸管栄養ないし他の栄養法に移行

禁忌

1)過敏症

2)高K血症,アジソン病

3)高P血症,副甲状腺機能低下症

4)高Mg血症,甲状腺機能低下症

5)高Ca血症

6)アミノ酸代謝異常症(投与されたアミノ酸が代謝されず,症状悪化)

7)高度のアシドーシス(高乳酸血症等)(悪化)

8)うっ血性心不全(悪化)

9)閉塞性尿路疾患により尿量が減少(水分,電解質の過負荷となり症状悪化)

10)重篤な腎障害又は高窒素血症(透析又は血液ろ過患者を除く)(水分,電解質の過剰投与に陥りやすく症状悪化,又アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し症状悪化)

11)乏尿(透析又は血液ろ過患者を除く)(高K血症が悪化する又は誘発)

12)肝性昏睡又は肝性昏睡の恐れ

注意

〈基本〉

①500mL当たりVB1を0.96mg含んでいるが,状態に応じて,他のビタミンを投与(VB1の追加投与を含め)

②透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害,高窒素血症又は乏尿のある患者における,水分,電解質,尿素等の除去量,蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる.血液生化学検査,酸塩基平衡,体液バランス等の評価により患者の状態

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?