診療支援
薬剤

(合剤)腹膜透析液E
ペリセート360N Perisate(JMS)  342
 360液:1.0・1.5・2.0・3.0L
 360液(排液用バッグ付):1.0・1.5・2.0・2.5L
ペリセート400N(JMS)  342
 400液:1.0・1.5・2.0・3.0L
 400液(排液用バッグ付):1.0・1.5・2.0・2.5L

適応

慢性腎不全における腹膜透析(炭酸Ca製剤や活性型VD製剤投与により高Ca血症を来す恐れのない場合)

用法

G液とE液を混合.1回1.5~2Lを腹腔内に注入,4~8時間滞液し,効果期待後に排液除去.以上の操作を1回とし

体液の過剰が1kg/日以下の場合:360N液だけを1日3~4回連続

体液の過剰が1kg/日以上の場合:400N液を1~4回処方し,360N液と組み合わせて,1日当たり3~5回連続

►体液過剰状況は患者体重と基準体重を比較検討し決定(基準体重:浮腫がなく細胞外液の過剰に基づくと考えられる心不全等の症状がない状態で測定した体重) ►注入量,滞液時間,操作回数は,症状,血液生化学値,体液平衡,年齢,体重等を考慮(増減) ►注入及び排液速度は300mL/分以下

禁忌

1)横隔膜欠損(胸腔へ移行し呼吸困難誘発)

2)腹部に挫滅傷又は熱傷(治癒を妨げる恐れ)

3)高度の腹膜癒着(透析効率低下)

4)尿毒症に起因する以外の出血性素因(出血により蛋白喪失が亢進し全身状態悪化)

5)乳酸代謝障害の疑い(乳酸アシドーシス誘発)

6)高度の換気障害(肺に水が貯留)

7)憩室炎(憩室に水が貯留)

8)人工肛門使用(細菌感染の恐れ)

9)高度の脂質代謝異常(高コレステロール血症,高TG血症悪化)

10)高度の肥満(増長)

注意

〈基本〉

①投与開始は,医療機関において医師により,又医師の直接の監督により実施.通院,自己投与は医師がその妥当性を検討し,教育訓練を施した後,医師の管理指導の下に実施

②腹膜炎を合併することがあるので,投与は無菌的操作により行うと共に以下の点に注意

a)腹膜カテーテルの管理,カテーテル出口部分の状態に注意する

b)排液の混濁状態を確認(腹膜炎の発生で混濁)

③長期の腹膜透析によって被嚢性腹膜硬化症(EPS)を合併→発症が疑われたら直ちにCAPDを中止し血液透析に変更.発症後は経静脈的高カロリー輸液

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?