診療支援
薬剤

ジスルフィラム新様式運転×
3939
disulfiram
ノックビン Nocbin(田辺三菱)
 原末

適応

慢性アルコール中毒に対する抗酒療法

用法

1日0.1~0.5g 分1~3 ►1週間投与した後に飲酒試験実施(平常飲酒量の1/10以下を飲ませる).その結果により,用量を調整し維持量を決める 維持量:0.1~0.2g 毎日続けるか1週毎に1週間の休薬期間を設ける

禁忌

1)重篤な心障害(原疾患が悪化)

2)重篤な肝・腎機能障害

3)重篤な呼吸器疾患(原疾患が悪化)

4)アルコールを含む医薬品(エリキシル剤,薬用酒等)・食品(奈良漬等)・化粧品(アフターシェーブローション)使用,摂取中

5)妊婦・妊娠

注意

〈基本〉

➊治療に先立ち,服用中に飲酒した場合の反応を説明して患者・家族等の了解を得る.又,飲酒試験終了まで入院が望ましい

②投与前にアルコール体内残留の有無を確認

➌服用中は,医師の指示によらないアルコール摂取を禁ずる

➍服用中は,アルコールを含む食品(奈良漬等)の摂取や,アルコールを含む化粧品(アフターシェーブローション等)の使用を避けさせるよう十分に指導

⑤飲酒試験時急激なジスルフィラム-アルコール反応(顔面紅潮,血圧低下,胸部圧迫感,心悸亢進,呼吸困難,失神,頭痛,悪心・嘔吐,めまい,幻覚,錯乱,痙攣等)の発現→本剤の投与量,飲酒量等の個人差及び飲酒速度を考慮し,慎重に飲酒試験を実施.尚,症状が激しい場合には,酸素吸入,昇圧薬,輸液の投与等処置

⑥投与開始後1週間は飲酒試験を行わない

⑦投与中は,肝機能検査を定期的に実施

運転不可(眠気,注意力・集中力・反射運動能力等の低下)

〈その他〉本剤の治療中,原因不明の突然死の報告

患者背景

〈合併・既往〉

①てんかん等痙攣性疾患又は既往歴(痙攣誘発)

②脳器質障害(悪化)

③糖尿病(動物で血糖降下作用)

④甲状腺機能低下症(動物で甲状腺機能低下作用)

⑤本剤の成分に過敏症の既往歴

〈腎〉

①重篤な腎機能障害:禁忌

②重篤な腎機能障害のある患者を除く腎機能障害(副作用増強)

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?