診療支援
薬剤

フルマゼニル新様式運転×
2219
flumazenil
アネキセート Anexate(サンドP)
 :0.5mg/5mL/A
AGフルマゼニル「ニプロ」(0.5 ニプロ),フルマゼニル(0.5 富士製,0.2 ケミファ,0.5 各社,シリ0.5 テルモ)

適応

ベンゾジアゼピン系薬剤による鎮静の解除及び呼吸抑制の改善 注意投与対象は,手術又は検査時にベンゾジアゼピン系薬剤で鎮静された患者で覚醒遅延又は呼吸抑制が認められた場合,ベンゾジアゼピン系薬剤を高用量或いは長期にわたり投与された患者で過度の鎮静状態を生じたり,必要以上に鎮静状態が持続した場合,又は大量にベンゾジアゼピン系薬剤を服用した中毒患者.尚,侵襲の大きい手術を受けた患者・精神的不安の程度の高い患者には,早期に覚醒させるよりある程度鎮静状態を維持する方が望ましい場合がある.患者の状態を考慮し,覚醒させることが必要と判断される場合にのみ本剤を投与

用法

初回0.2mgを緩徐に静注.投与後4分以内に望まれる覚醒状態が得られない場合は更に0.1mgを追加投与.以後必要に応じ1分間隔で0.1mgずつを総投与量1mgまで,ICU領域では2mgまで投与を繰り返す ►但しベンゾジアゼピン系薬剤の投与状況及び患者の状態を考慮(増減)

禁忌

1)過敏症(本剤,ベンゾジアゼピン系薬剤)

2)長期間ベンゾジアゼピン系薬剤を投与されているてんかん(痙攣発現)

注意

〈基本〉

運転不可ベンゾジアゼピン系薬剤によっては消失半減期が本剤の半減期(約50分)より長いものがあり,特に高用量投与していた場合は覚醒した後もベンゾジアゼピン系薬剤の作用が再出現する可能性→注意.投与後24時間は運転等完全な精神的緊張を必要とする仕事に従事させないように注意

麻酔科領域において手術終了時に使用する場合は,筋弛緩薬の作用消失後に投与

③用法・用量の範囲内で繰り返し投与しても改善のみられない場合→ベンゾジアゼピン作用薬以外の原因を考慮

患者背景

〈合併・既往〉

①ベンゾジアゼピン系薬剤を長期間にわたり高用量投与(急激な投与を避け,緩徐に静脈内投与するよう注意.離脱症状があらわれた場合はベンゾジアゼピン系薬剤を緩徐に静脈内投与等適切な処置

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?