診療支援
薬剤

スルタミシリントシル酸塩水和物新様式
6131
sultamicillin tosilate hydrate(SBTPC)
ユナシン Unasyn(ファイザー)
 :375mg 細粒(小児用):10% 100g瓶

適応

〈適応菌種〉スルバクタム/アンピシリンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,腸球菌属,淋菌(),大腸菌,プロテウス・ミラビリス,インフルエンザ菌 〈適応症〉表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症,咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,肺膿瘍,慢性呼吸器病変の二次感染,膀胱炎,腎盂腎炎,淋菌感染症(),子宮内感染(),涙嚢炎(),角膜炎(角膜潰瘍を含む)(),中耳炎,副鼻腔炎 注意咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること

用法

1回375mg 1日2~3回(増減) 小児1日15~30mg/kg 分3(増減)

禁忌

1)過敏症

2)伝染性単核症(アンピシリン投与により発疹が高頻度に発現の報告)

注意

〈基本〉

①耐性菌の発現等を防ぐため,β-ラクタマーゼ産生菌,かつアンピシリン耐性菌を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に留める

②ショックの恐れ→十分な問診

1日30mg/kgを超える投与で,下痢・軟便が増加する恐れ→注意

④急性腎障害,間質性腎炎等の重篤な腎障害→定期的に検査し十分観察.長期投与の場合は定期的検査

⑤無顆粒球症,溶血性貧血,血小板減少等の重篤な血液障害→定期的に検査し十分観察.長期投与の場合は定期的検査

⑥肝機能障害,黄疸→定期的に検査し十分観察.長期投与の場合は定期的検査

〈検査〉

①ベネディクト,フェーリング試薬による尿糖検査で,偽陽性を呈する恐れ

②妊婦へのアンピシリン投与により,総結合型エストリオール,エストリオール-グルクロニド,結合型エストロン,エストラジオールの一時的な血清中濃度の減少を呈する→注意

〈適用上〉

➊服用時

a)苦味防止コーティングをしてある為,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?