診療支援
薬剤

テトラサイクリン塩酸塩新様式E
6152・2634
tetracycline hydrochloride(TC)
アクロマイシン Achromycin(サンファーマ)
 Vカプセル:50・250mg 

適応

〈適応菌種〉テトラサイクリンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,腸球菌属,淋菌,炭疽菌,大腸菌,クレブシエラ属,プロテウス属,モルガネラ・モルガニー,プロビデンシア属,インフルエンザ菌,軟性下疳菌,百日咳菌,ブルセラ属,野兎病菌,ガス壊疽菌群,回帰熱ボレリア,ワイル病レプトスピラ,リケッチア属,クラミジア属,肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ) 〈適応症〉表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症,乳腺炎,骨髄炎,咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,肺膿瘍,慢性呼吸器病変の二次感染,膀胱炎,腎盂腎炎,尿道炎,淋菌感染症,軟性下疳,性病性(鼠径)リンパ肉芽腫,子宮内感染,脳膿瘍,涙嚢炎,外耳炎,中耳炎,副鼻腔炎,歯周組織炎,猩紅熱,炭疽,ブルセラ症,百日咳,野兎病,ガス壊疽,回帰熱,ワイル病,発疹チフス,発疹熱,つつが虫病 注意咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,本剤の投与が適切と判断される場合に投与

用法

1日1g 分4(増減) 小児1日30mg/kg 分4(増減)

禁忌

過敏症(テトラサイクリン系薬剤)

注意

〈基本〉使用にあたり耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に留める

〈適用上〉

食道に停留し崩壊すると食道潰瘍の恐れ→多めの水で服用(特に就寝前)

投与経路:注射用に使用しない

配合変色,分解され易い為,アルカリ性薬品(炭酸水素Na,アミノピリン等),吸湿性薬品と混合しない

患者背景

〈合併・既往〉

食道通過障害(食道潰瘍)

②経口摂取不良又は非経口栄養,全身状態の悪い患者(ビタミンK欠乏症状)

〈腎〉腎障害(副作用増強) 〈肝〉肝障害(副作用増強)

〈妊婦〉妊D

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?