診療支援
薬剤

クロラムフェニコールコハク酸エステルナトリウム新様式E
6151
chloramphenicol sodium succinate
クロロマイセチンサクシネート Chloromycetin succinate(アルフレッサ)
 :1g/V(クロラムフェニコールとして)

適応

〈適応菌種〉クロラムフェニコールに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,腸球菌属,淋菌,髄膜炎菌,大腸菌,サルモネラ属,チフス菌,パラチフス菌,クレブシエラ属,プロテウス属,モルガネラ・モルガニー,インフルエンザ菌,軟性下疳菌,百日咳菌,野兎病菌,ガス壊疽菌群,リケッチア属,トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス) 〈適応症〉敗血症,表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症,外傷・熱傷及び手術創等の二次感染,乳腺炎,骨髄炎,咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,肺膿瘍,膿胸,慢性呼吸器病変の二次感染,膀胱炎,腎盂腎炎,尿道炎,淋菌感染症,軟性下疳,性病性(鼠径)リンパ肉芽腫,腹膜炎,胆嚢炎,胆管炎,感染性腸炎,腸チフス,パラチフス,子宮内感染,子宮付属器炎,化膿性髄膜炎,涙嚢炎,角膜炎,中耳炎,副鼻腔炎,歯周組織炎,歯冠周囲炎,猩紅熱,百日咳,野兎病,ガス壊疽,発疹チフス,発疹熱,つつが虫病 注意咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,感染性腸炎,中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,本剤の投与が適切と判断される場合に投与する

用法

1回0.5~1g 1日2回 静注(増減) 小児1回15~25mg/kg 1日2回 静注(増減)

禁忌

1)造血機能低下(クロラムフェニコール投与後に再生不良性貧血,顆粒球減少,血小板減少等の重篤で致命的な血液障害の報告)

2)低出生体重児,新生児(過量投与でgray syndromeを発症し,その予後重篤)

3)過敏症

4)骨髄抑制を起こす可能性のある薬剤を投与中

注意

〈基本〉

①使用にあたり耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に留める

②本剤によるショック,アナフィラキシーの発生を確実に予知

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?