診療支援
薬剤

パラアミノサリチル酸カルシウム水和物新様式
6221
calcium para-aminosalicylate hydrate(PAS-Ca)
ニッパスカルシウム Nippas calcium(田辺三菱)
 顆粒:100%

適応

〈適応菌種〉パラアミノサリチル酸に感性の結核菌 〈適応症〉肺結核及びその他の結核症

用法

1日10~15g 分2~3(増減) ►他の抗結核薬と併用することが望ましい

禁忌

高Ca血症(本剤はCa塩であり,本剤投与により症状を悪化させる恐れ)

注意

〈基本〉

①使用にあたり耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に留める

②本剤を含む抗結核薬による治療で,薬剤逆説反応あり.治療開始後に,既存の結核の悪化又は結核症状の新規発現を認めた場合は,薬剤感受性試験等に基づき投与継続の可否を判断

患者背景

〈合併・既往〉

①血液障害(悪化)

②薬物過敏症

〈腎〉腎機能障害(悪化) 〈肝〉肝機能障害(悪化)

〈妊婦〉非推奨(アミノサリチル酸製剤とイソニアジドの併用で,奇形児の出現率が高いとする疫学的調査結果あり) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(母乳中へ移行) 〈高齢〉減量等注意

相互

〈併用注意〉

1)経口抗凝血薬(ワルファリン,ジクマロール):抗凝血作用が増強(本剤は肝のプロトロンビン形成抑制作用がある.ワルファリン,ジクマロールの血中濃度を上昇)→抗凝血薬を減量等処置

2)フェニトインの血中濃度が上昇し,作用増強〔フェニトインの代謝酵素(CYP)を阻害〕→フェニトインを減量する等処置

副作用

〈重大〉いずれも頻度不明

1)無顆粒球症,溶血性貧血

2)肝炎,黄疸等

〈その他〉中止等処置 

1)過敏症(発熱,皮膚症状)

2)血液(白血球減少,血小板減少)

3)甲状腺(甲状腺機能障害又は甲状腺腫)

4)肝臓(AST・ALTの上昇)

5)腎臓(蛋白尿)

6)消化器(食欲不振,悪心,胃部不快感,下痢)

動態

(健康成人,パラアミノサリチル酸Ca4g,経口投与)Tmax:約1時間 Cmax(μg/mL):90,以後0.91時間の半減期で減少.又,24時間までに投与量の約98%が尿中へ排泄,そのうち

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?