診療支援
薬剤

抗菌薬(概要)

▼抗菌薬の分類

抗菌薬の分類

 

■殺菌性抗生物質

 

Ⅰ.βラクタム抗生物質

1ペニシリン系

1)ペニシリンはもともとグラム陽性菌,球菌,スピロヘータに有効な薬剤として発見された

2)半合成ペニシリンは大腸菌やインフルエンザ菌にもスペクトルを拡大した.抗緑膿菌作用を有するグループとしてピペラシリンなどがある

3)βラクマターゼ阻害薬を配合したアミノペニシリンは,ほどよく抗菌スペクトルが広いために使用しやすいが,乱用されがちである

4)ペニシリン耐性肺炎球菌の判定基準が2008年臨床検査標準協会(CLSI)によって変更された.薬剤移行のよい呼吸器感染症ではほとんどの症例で注射用ペニシリン系薬で治療できる.移行不良な髄膜炎ではMIC≧0.12μg/mLを,経口薬を用いる場合はMIC≧2μg/mLをペニシリン耐性として扱う

5)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は院内株では黄色ブドウ球菌全体の約50%を占める

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください