診療支援
薬剤

抗真菌薬(概要)

▼抗真菌薬の分類

抗真菌薬の分類

 

Ⅰ.ポリエン系抗生物質

1)ポリエン系抗真菌薬は真菌の細胞壁の構成成分であるエルゴステロールに結合して膜を傷害し,アゾール系抗真菌薬はエルゴステロールの合成を阻害する.また,キャンディン系抗真菌薬は細胞膜の1,3-β-D-グルカンの合成を阻害して抗真菌活性を示す

2)アムホテリシンBは広く真菌をカバーし有効性が高い薬剤であるが,腎機能障害や悪寒,電解質異常などの副作用が発生しやすい.現在はアムホテリシンBをリポソーム化し副作用を軽減したリポソーマルアムホテリシンBが広く使用されている

3)アゾール系抗真菌薬のなかで代表的なフルコナゾールやホスフルコナゾールはCandida kruseiCandida glabrata以外のカンジダやクリプトコックスに優れた活性を示し,副作用も稀で安全性が高い

4)国内で承認されているエキノキャンディン系抗真菌薬はミカファンギンとカ

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください