診療支援
薬剤

(合剤)エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩新様式EH
625
emtricitabine・tenofovir disoproxil fumarate
ツルバダ Truvada(ギリアド)
 配合錠:エムトリシタビン200mg,テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩300mg

適応

HIV-1感染症

用法

1回1錠 1日1回 ►必ず他の抗HIV薬と併用 注意

①エムトリシタビン及びテノホビル ジソプロキシルフマル酸塩(TDF)の固定用量を含有する配合剤で,エムトリシタビン又はTDFの個別の用法・用量の調節が必要な患者には,個別のエムトリシタビン製剤又はTDF製剤を用いる

②本剤の成分を含む製剤と併用しない.また,テノホビル アラフェナミドフマル酸塩を含む製剤についても併用しない

③エムトリシタビンの薬剤耐性を含むウイルス学的特性はラミブジンと類似しているので,本剤とラミブジンを含む製剤を併用しないこと.また,ラミブジン及びテノホビル ジソプロキシルフマル酸塩を含む抗HIV療法においてウイルス学的効果が得られず,HIV-1逆転写酵素遺伝子のM184V/I変異が認められた場合,ラミブジン及びテノホビル ジソプロキシルフマル酸塩を本剤に変更することのみで効果の改善は期待できない

④腎機能障害患者:エムトリシタビン製剤及びTDF製剤の薬物動態試験でエムトリシタビンとテノホビルの血中濃度の上昇報告→腎機能低下に応じて,以下の投与方法を目安とする(外国):(Ccr→投与方法)>50mL/min→1錠1日1回 30~49mL/min→1錠2日間に1回,<30mL/min又は血液透析患者→投与せず,個別に用法・用量調節

⑤核酸系逆転写酵素阻害薬(nRTI)3成分のみを用いる一部の治療は,nRTI2成分に非核酸系逆転写酵素阻害薬又はHIV-1プロテアーゼ阻害薬を併用する併用療法と比べて,概して効果が低いことが報告→本剤と他のnRTI1成分のみによる治療で効果がない場合には他の組み合わせを考慮

!警告

‍ B型慢性肝炎合併患者では,投与中止により,B型慢性肝炎が再燃の恐れあり,投与を中断する場合には十分注意.特に非代償性の場合,重症化する恐れがあるので注意

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

➊使用に

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?