診療支援
薬剤

イノシンプラノベクス新様式
629
inosine pranobex
イソプリノシン Isoprinosine(持田)
 :400mg

適応

亜急性硬化性全脳炎患者における生存期間の延長

用法

1日50~100mg/kg 分3~4(増減)

注意

〈基本〉イノシンから尿酸に代謝される結果,血中及び尿中の尿酸値の上昇があり→定期的に臨床検査(尿酸値,腎機能検査等)等観察を十分に 〈適用上〉幼児等は薬剤がのどにつかえないよう注意 〈その他〉動物実験(ラット)で一過性の角膜上皮の空胞化が認められている

患者背景

〈合併・既往〉

①痛風又は血中の尿酸値が上昇(血中尿酸値が上昇し症状が増悪)

②尿路結石又は腎結石(血中及び尿中の尿酸値が上昇し増悪)

〈腎〉重篤な腎障害(尿酸の排泄が遅延)

〈妊婦〉有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で乳汁中移行)

副作用

処置 

1)代謝(高尿酸血症,尿路結石)

2)血液(赤血球増加,白血球減少,血小板増加等)

3)肝臓(AST・ALT・γ-GTP・Al-P・LDH上昇等)

4)過敏症(発疹)

5)消化器(消化管出血,嘔気・嘔吐,胃痛)

6)その他(間質性肺炎)

動態

構成成分のinosine,p-acetamidobenzoic acid(PAcBA)及びNN-dimethylamino-2-propanol(DIP)を測定 Tmax:PAcBAが投与後30分~1時間,DIPが投与後1~2時間,以後低下し投与後24時間にほぼ消失 排泄:尿中24時間までのPAcBAの総排泄量は投与量の54.7~93.5%,DIPの総排泄量は投与量の66.7~80.0%

作用

宿主感染防御能に対する作用と直接的抗ウイルス作用により,亜急性硬化性全脳炎患者の臨床症状の進行を遅らせて,生存率を延長させる.後者では,単純ヘルペスウイルス,ワクチニアウイルスなどのDNAウイルス及びインフルエンザウイルス,パラインフルエンザウイルス等のRNAウイルスの増殖を抑制し,比較的広い抗ウイルススペクトルを有する

構造式

規制

処方箋

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?