診療支援
薬剤

L-アスパラギナーゼ新様式EH
4291
L-asparaginase(L-ASP)
ロイナーゼ Leunase(協和キリン)
 :5,000・10,000KU/V

適応

急性白血病(慢性白血病の急性転化例を含む),悪性リンパ腫

用法

静脈内投与:1日50~200KU/kg 点滴静注 連日又は隔日(年齢,全身状態により増減) 筋肉内投与:1日10,000KU/m2 筋注 週3回又は1日25,000KU/m2 筋注 週1回(適減)

!警告

‍ 施設緊急対応.医師造血器悪性腫瘍の治療に対して十分な知識,経験.IC

禁忌

重篤な過敏症

注意

〈基本〉

①重篤な凝固異常が起こることがあるので,投与中は頻回にフィブリノゲン,プラスミノゲン,AT-Ⅲ,プロテインC等の検査実施

②骨髄機能抑制等の重篤な副作用→頻回に臨床検査(血液検査,肝機能・腎機能検査等)を実施し十分観察.又,長期間の使用で副作用が強く現れ遷延性に推移→慎重に

③感染症・出血傾向の発現又は増悪に注意

④ショック→投与に先立って皮内反応試験実施が望ましい

⑤急性白血病及び悪性リンパ腫に筋肉内投与を行う際は,関連文献(「公知申請への報告書」等)を熟読

〈適用上〉

①薬剤調整時

a)静注時は,2~5mLの注射用水により溶解し,その溶液を更に補液で200~500mLに希釈して使用

b)筋注時は5,000KUあたり注射用水又は5%ブドウ糖0.5~1.0mLに溶解

c)配合生食液で直接溶解すると塩析の為白濁の可能性→避ける

②薬剤投与前

a)皮内反応試験:本剤5,000KUを注射用水2mLで溶解後,生食液にて全量5mLとする.その0.1mLを注射筒で分取し,生食液で全量1mLとした後,この0.1mLを皮内注射(投与量:10KU)→皮内注射後15~30分間異常がないことを確認

③薬剤投与時

a)過去に抗生物質等の筋注により,筋拘縮症発現の報告→筋注にあたっては,組織・神経等への影響を避ける為以下に注意

1.同一部位へ反復注射しない.特に乳児,幼児,小児には注意

2.神経走行部位を避ける

3.針を刺入した時,神経に当たったと思われるような激痛を訴え

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?