診療支援
薬剤

マイトマイシンCH
4231
mitomycin-C(MMC)
マイトマイシン(協和キリン)
 注用:2・10mg/V

適応

以下の疾患の自覚的・他覚的症状の寛解

1慢性リンパ性白血病,慢性骨髄性白血病,胃癌,結腸・直腸癌,肺癌,膵癌,肝癌,子宮頸癌,子宮体癌,乳癌,頭頸部腫瘍

2膀胱腫瘍

用法

1間欠投与法:1日4~6mg 静注 週1~2回 連日投与法:1日2mg 静注 大量間欠投与法:1日10~30mg 静注 1~3週間以上の間隔をあける 他の抗腫瘍薬との併用:1日2~4mg 週1~2回 ►必要に応じ,1日2~10mg動脈内,髄腔内又は胸・腹腔内注入 年齢,症状により増減 2再発予防:1日1回(又は隔日)4~10mg 膀胱内注入 治療:1日1回10~40mg 膀胱内注入 年齢,症状により増減 ►2mg当たり,5mLの割合に生食液を加えて溶解

禁忌

重篤な過敏症

注意

〈基本〉

①骨髄機能抑制等の重篤な副作用→頻回に臨床検査(血液検査,肝機能・腎機能検査等),異常あれば減量,休薬等処置.使用が長期にわたると副作用が強く現れ,遷延性に推移→慎重に

②感染症・出血傾向の発現又は増悪に注意

③本剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用した患者に,急性白血病,骨髄異形成症候群(MDS)発生の恐れ

④小児へは副作用に特に注意し慎重に

⑤小児及び生殖可能な年齢には性腺に対する影響を考慮

〈適用上〉

①静注により,血管痛,静脈炎,血栓を起こす恐れ→注射部位,注射方法等に注意し,注射速度を極力遅く

②静注により,薬液が血管外に漏れると,注射部位に硬結・壊死→慎重に

③動注により,動脈支配領域に疼痛,発赤,紅斑,水疱,びらん,潰瘍等の皮膚障害が現れ,皮膚・筋壊死にまで至ることあり→中止し処置

④肝動注において,標的とする部位以外の動脈への流入により胃・十二指腸潰瘍,出血,穿孔等を起こすことあり.造影等によりカテーテルの先端位置,薬剤の分布領域をよく確認し,カテーテルの逸脱・移動,注入速度等に随時注意→中止し処置

溶解溶解後速やかに使用

配合pHの低い溶解液を使用

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?