診療支援
薬剤

ペプロマイシン硫酸塩新様式H
4234
peplomycin sulfate(PEP)
ペプレオ Pepleo(日本化薬)
 :5・10mg/V

適応

皮膚癌,頭頸部悪性腫瘍(上顎癌,舌癌,その他の口腔癌,咽頭癌,喉頭癌),肺癌(扁平上皮癌),前立腺癌,悪性リンパ腫

用法

静注:5~10mgを生食液又はブドウ糖液等の適当な静脈用注射液約5~20mLに溶解し,緩徐に静注

筋注:5~10mgを生食液等の適当な溶解液約5mLに溶解し筋注

動注:5~10mgをヘパリン等の血液凝固阻止薬を加えた生食液等の適当な動脈用注射液3~25mLに溶解し,ワンショット動注又は持続動注

注射の頻度:1週2~3回症状に応じて1日1回連日投与から週1回投与まで(増減).標準週間投与量20~30mg

総投与量:腫瘍の消失を目標とし150mg以下

注意

①副作用発現の個人差は著しく,比較的少量の投与でも副作用の発現→状態・症状に応じて低用量から開始

②90mgまでに明らかな制癌効果がない場合それ以上投与不可

③経路を重複して投与の際,投与量増加に留意

④ブレオマイシンを投与された患者ではペプロマイシン量との和で総投与量とする.ブレオマイシン製剤投与を受けた患者に本剤投与の場合,毒性が相加する

!警告

‍ 間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を呈し,時に致命的な経過をたどることがあるので,投与が適切と判断される症例のみ投与し,投与中,投与後2カ月は医師の監督下におく特に60歳以上の高齢者,肺に基礎疾患のある患者への投与時は,使用上の注意に十分留意労作性呼吸困難,発熱,咳,捻髪音(ラ音),胸部X線異常陰影,A-aDo2・Pao2・DLcoの異常等の初期症状が現れた場合,直ちに中止し処置

禁忌

1)重篤な肺機能障害,胸部X線写真上びまん性線維化病変及び著明な病変(肺機能障害,線維化病変等が増悪)

2)過敏症〔本剤,類似化合物(ブレオマイシン)〕

3)重篤な腎機能障害

4)重篤な心疾患(循環機能低下による間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状)

5)胸部及びその周辺部への放射線照射を受け

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?