診療支援
薬剤

ミリプラチン水和物新様式H
4291
miriplatin hydrate
ミリプラ Miripla(住友)
 動注用:70mg/V(ミリプラチンとして) 懸濁用液:4mL/A

適応

肝細胞癌におけるリピオドリゼーション

用法

70mgを本剤懸濁用液3.5mLに懸濁し,1日1回肝動脈内に挿入されたカテーテルより投与 腫瘍血管に懸濁液が充満した時点で終了 ►上限は1回6mL(ミリプラチンとして120mg) ►繰り返し投与する場合には4週間以上の観察期間をおく 注意

①多孔性ゼラチン粒等の塞栓材を併用した場合の有効性及び安全性は未確立

②他の抗悪性腫瘍剤と併用した場合の有効性及び安全性は未確立

!警告

‍ 施設緊急対応.医師癌化学療法及び肝細胞癌に対する局所療法(経皮的エタノール注入療法,ラジオ波熱凝固療法,マイクロ波凝固療法,肝動脈塞栓療法・肝動脈化学塞栓療法,放射線療法等)に十分な知識,経験.IC

禁忌

1)重篤な過敏症(本剤,白金製剤,ヨード系薬剤)

2)重篤な甲状腺疾患

3)妊婦・妊娠

注意

〈基本〉

①発熱が殆ど全例に発現,状態を十分に観察し,解熱剤の投与等適切な処置

②肝機能障害→定期的に肝機能検査等状態を十分に観察

③ショック,血圧低下,徐脈等発現→投与中及び投与直後は十分に経過観察

④間質性肺炎→発熱,咳嗽,呼吸困難等の臨床症状を十分に観察

〈適用上〉

調製時

a)本剤懸濁用液を使用

b)懸濁液の調製では,ミリプラチン70mgに本剤懸濁用液を3.5mL加えた後,直ちに(1分間以内に)均一な懸濁液が得られるまで液を激しく振り混ぜ,液中に明らかな塊がないことを確認した上で使用

c)調製後の懸濁液は粘稠なため,バイアルを反転させバイアル壁に沿って懸濁液を流下させた後,ゆっくりと注射筒へ吸引

d)懸濁液は用時調製し,調製後は速やかに(1時間以内に)使用

e)注射針に塗布されているシリコーン油により不溶物を生じることあり.調製後,懸濁液中に不溶物の有無を目視で確認.不溶物を認めた際は使用不可

使用時

a)調製後の懸濁液は油性成分を含有,ポリカーボネート製の三方活栓や延長チューブ等を使用すると,

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?