診療支援
薬剤

トレミフェンクエン酸塩新様式H
4291
toremifene citrate(TOR)
フェアストン Fareston(日本化薬)
 :40・60mg
トレミフェン(40・60 メディサ)

適応

閉経後乳癌

用法

1日1回40mg ►既治療例(薬物療法及び放射線療法等に無効例)には,1日1回120mg 症状により増減

禁忌

1)妊婦・妊娠授乳婦(効能又は効果は「閉経後乳癌」であり動物で生殖毒性)

2)QT延長又はその既往歴(先天性QT延長症候群等)〔心室性頻拍(torsades de pointesを含む),QT延長の増悪又は再発〕

3)低K血症のある患者〔心室性頻拍(torsades de pointesを含む),QT延長の恐れ〕

4)クラスⅠA(キニジン,プロカインアミド等)又はクラスⅢ(アミオダロン,ソタロール等)の抗不整脈薬投与中

注意

〈基本〉

➊抗エストロゲン及びエストロゲン作用がある.閉経初期患者に投与されることあり,以下の点に注意

a)開始にあたり妊娠していないことを確認し,妊娠への影響について説明

b)治療期間中はホルモン剤以外の方法で避妊するよう指導

c)投与中に妊娠が確認された場合又は疑われた場合は直ちに中止

②QT延長→心血管系障害がある場合は開始前に心血管系の状態に注意

患者背景

〈合併・既往〉

①骨髄機能抑制(軽度の白血球減少及びHb減少)

②重度の徐脈等の不整脈,心筋虚血等の不整脈を起こし易い心疾患〔心室性頻拍(torsades de pointesを含む),QT延長を起こす恐れ〕

〈妊婦〉妊B3禁忌 〈授乳婦〉禁忌(動物で移行) 〈高齢〉高齢者と非高齢者では副作用に差がみられていない,慎重に(主として肝臓で代謝,用量に留意)

相互

〈併用禁忌〉クラスⅠA抗不整脈薬(キニジン,プロカインアミド等)クラスⅢ抗不整脈薬(アミオダロン,ソタロール等):QT延長増強,心室性頻拍(torsades de pointesを含む)等の恐れ(QT間隔を延長させる恐れ) 〈併用注意〉

1)腎臓を介してCaの排泄を減少させる薬物(サイアザイド系利尿薬等):高Ca血症の危険性増大

2)クマリン系抗

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?