診療支援
薬剤

グスペリムス塩酸塩新様式H
3999
gusperimus hydrochloride
スパニジン Spanidin(日本化薬)
 点滴静注:100mg/V

適応

腎移植後の拒絶反応(促進型及び急性)の治療

用法

1日1回3~5mg/kg 3時間かけて点滴静注 ►注射用水,生食液,ブドウ糖液で溶解し,更に100~500mLの生食又は5%ブドウ糖液で希釈 ►連続7日間,病態に応じ連続10日間可能

禁忌

妊婦・妊娠授乳婦

注意

〈基本〉

①拒絶反応の確定診断後に本剤を投与

②投与により血液障害が起こる場合があり,頻回に血液検査.投与開始後約2週目に最低値となり,又,期間が長くなると血液障害の程度が強くなる傾向→終了後も状態を十分に観察

③投与に当たっては,血漿中濃度の急激な上昇に伴う呼吸抑制の発現を避けるため,必ず3時間かけて点滴静注

④同一患者に再使用する場合は,2週間以上の間隔をおく

⑤透析を行う必要のある場合,透析終了後に投与

⑥免疫抑制療法は,二次的感染症(サイトメガロウイルス等)に対して感受性を高める可能性.二次的感染症が生じた場合には適切な治療

〈適用上〉

①調製時

a)配合他剤と混注不可

b)注射用水,生食液,5%ブドウ糖液に用時溶解

〈その他〉免疫抑制剤による治療を受けた腎移植患者では,腫瘍の発生率が高いとする報告

患者背景

〈合併・既往〉

①骨髄機能抑制(増悪)

②出血性素因(出血傾向増長)

③肝炎ウイルスキャリア(再活性化による肝炎.又HBs抗原陰性患者で,免疫抑制剤の投与開始後にB型肝炎ウイルス再活性化による肝炎発症.又C型肝炎ウイルスキャリアで,免疫抑制剤の投与開始後にC型肝炎悪化→肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリング,再活性化・悪化の徴候や症状の発現に注意)

〈腎〉腎機能障害→減量等慎重に〔副作用(特に血液障害,消化器症状)の発現率増加〕 〈肝〉肝機能障害→減量等慎重に〔副作用(特に血液障害,消化器症状)の発現率増加〕

〈妊婦〉禁忌(動物で胎仔又は出生仔の発育遅延,胎生期死亡等) 〈授乳婦〉禁忌(動物で移行) 〈小児〉未確立

副作用

〈重大〉

1)

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?