診療支援
薬剤

ブリンゾラミド新様式運転△
1319
brinzolamide
エイゾプト Azopt(ノバルティス)
 懸濁性点眼液:1%(5mL/本)
AGブリンゾラミド「サンド」(点眼1% サンド),ブリンゾラミド(点眼1% 各社)

適応

以下の疾患で,他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合:緑内障,高眼圧症

用法

1回1滴 1日2回点眼 注意効果不十分な場合は,1回1滴,1日3回点眼

禁忌

1)過敏症

2)重篤な腎障害

注意

〈基本〉

①点眼後,全身的に吸収されるため,スルホンアミド系薬剤の全身投与時と同様の副作用発現あり→注意

➋点眼後,一時的に目がかすむことあり→運転注意

〈適用上〉

①交付時

a)使用時,キャップを閉じたままよく振ってから点眼

b)薬液汚染防止のため,点眼時,容器の先端が直接目に触れないよう注意

c)開瞼し結膜嚢内に点眼し,1~5分間閉瞼,涙嚢部圧迫後開瞼

d)他の点眼剤併用時は,少なくとも10分以上間隔を空けて点眼

e)本剤含有の塩化ベンザルコニウムはソフトコンタクトレンズに吸着→点眼時はコンタクトレンズをはずし,15分以上経過後装用

患者背景

〈合併・既往〉

①角膜障害(角膜内皮細胞の減少により角膜浮腫の増加の可能性)(安全性未確立)

②急性閉塞隅角緑内障患者→薬物治療以外に手術療法等を考慮

〈腎〉重篤な腎障害:禁忌(本剤及び代謝物は腎排泄のため,排泄遅延により副作用の恐れ) 〈肝〉臨床試験は未実施

〈妊婦〉妊B3有益のみ(動物で胎盤通過) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で移行) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉

相互

〈併用注意〉

1)炭酸脱水酵素阻害薬(全身投与):アセタゾラミド等の全身的な作用に対し相加的な作用の可能性→異常の際は中止

2)アスピリン(大量投与):双方又は一方の副作用が増強のおそれ→異常の際は中止(アスピリンは炭酸脱水酵素阻害剤の血漿蛋白結合と腎からの排泄を抑制し,炭酸脱水酵素阻害剤は血液pHを低下させ,サリチル酸の血漿から組織への移行を高める可能性)

副作用

〈その他〉

1)〔霧視,眼瞼炎,乾燥感,異物感,充血,眼脂,不快感,眼痛,眼刺激,瘙痒感,結膜炎(アレルギー性結膜炎を含む),

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?