診療支援
薬剤

ムピロシンカルシウム水和物新様式E
6119
mupirocin calcium hydrate(MUP)
バクトロバン Bactroban(GSK)
 鼻腔用軟膏:20mg/g(3g/本)

適応

〈適応菌種〉ムピロシンに感性のMRSA 〈適応症〉

1次の患者及び個人の保菌する鼻腔内のMRSAの除菌:MRSA感染症発症の危険性の高い免疫機能の低下状態にある患者(易感染患者)

2易感染患者から隔離することが困難な入院患者

3易感染患者に接する医療従事者

注意

1)うがい,手洗い等の他の適切なMRSA感染対策を講じた上で適用

2)「易感染患者」については,「院内感染対策の手引き―MRSAに注目して」で定義されている易感染患者〔a)~f)〕を参考に,自らの鼻腔内に保菌するMRSAにより内因性のMRSA感染症が発症する危険性が高い場合に使用

a)高齢者,特に寝たきりの高齢患者

b)免疫不全状態(悪性腫瘍患者,糖尿病患者,免疫抑制剤又は抗癌剤投与患者等)

c)侵襲が大きく,長時間を要する手術患者(心臓,大血管手術,腹部大手術患者等)

d)IVH施行患者

e)気管内挿管等による長期呼吸管理患者

f)広範囲の熱傷又は外傷患者

3)鼻腔内にMRSAを保菌する入院患者については,易感染患者から隔離等接触を断つ措置,やむを得ず,隔離が困難な場合に適用を考慮

4)鼻腔内にMRSAを保菌する医療従事者については,医師,看護師等で,易感染患者と頻回に接することが避けられない場合に適用を考慮(医療従事者は,保険給付上,薬剤給付の対象とならない)

用法

適量を1日3回鼻腔内に塗布 注意耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,必要最小限の期間(3日間程度)にとどめ,漫然と長期間にわたり投与しない

禁忌

過敏症

注意

〈適用上〉熱傷,各種皮膚潰瘍(褥瘡,糖尿病性壊疽,外傷性皮膚欠損等)時の創面感染には使用不可 〈取扱上〉適応のうち

①MRSA感染の危険性の高い易感染患者及び易感染患者から隔離困難な入院患者のMRSA除菌のみ薬剤給付

②易感染患者に接する医療従事者のMRSA除菌には薬剤給付対象外

患者背景

〈合併・既往〉

①鼻腔内に損傷

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?