診療支援
薬剤

イミダフェナシン新様式運転△
259
imidafenacin
ウリトス Uritos(杏林)
ステーブラ Staybla(小野)
 :0.1mg OD錠:0.1mg
AGイミダフェナシン「杏林」(0.1 OD錠0.1 キョーリン),イミダフェナシン(0.1 OD錠0.1 各社)

適応

過活動膀胱における尿意切迫感,頻尿及び切迫性尿失禁 注意

1)十分な問診により臨床症状を確認し,類似の症状を呈する疾患(尿路感染症,尿路結石,膀胱癌や前立腺癌等の下部尿路における新生物等)があることに留意し,尿検査等により除外診断を実施.尚,必要に応じ専門的な検査も考慮

2)下部尿路閉塞疾患(前立腺肥大症等)を合併の際は,それに対する治療を優先

3)過活動膀胱の症状を明確に認識できない認知症又は認知機能障害患者は本剤の投与対象とはならない

用法

1回0.1mg 1日2回 朝・夕食後 ►1回0.2mg,1日0.4mgまで増量可 注意

①効果不十分で安全性に問題が無い場合は増量を検討.1回0.2mg 1日2回で投与開始した場合の有効性及び安全性は未確立

②中等度以上の肝障害では1回0.1mgを1日2回

③重度の腎機能障害では1回0.1mgを1日2回

禁忌

1)尿閉(抗コリン作用により排尿時の膀胱収縮が抑制→悪化)

2)幽門,十二指腸又は腸管が閉塞及び麻痺性イレウス(抗コリン作用により胃腸の平滑筋の収縮及び運動が抑制→悪化)

3)消化管運動・緊張が低下(抗コリン作用により胃腸の平滑筋の収縮及び運動が抑制→悪化)

4)閉塞隅角緑内障(抗コリン作用で眼圧上昇→悪化)

5)重症筋無力症(抗コリン作用→悪化)

6)重篤な心疾患(期外収縮等の心電図異常報告→悪化)

7)過敏症

注意

〈基本〉

➊眼調節障害(羞明,霧視,眼の異常感等),めまい,眠気→運転注意

②効果が認められない場合は,漫然と投与不可→適切な治療を考慮

患者背景

〈合併・既往〉

①前立腺肥大症等の下部尿路閉塞疾患(投与前に残尿量測定を実施し,必要に応じ専門的な検査→投与後は残尿量の増加に注意し経過観察)

②排尿困難(抗コリン作用→悪化)

③不整脈(抗コリン作用→悪化)

④認知症又は認知機能障害(抗コリン作用→悪化)

⑤パーキンソン症状又は脳血管障害(症状の悪化又は精神神経症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?