診療支援
薬剤

ビベグロン新様式
259
vibegron
ベオーバ Beova(杏林)
 :50mg

適応

過活動膀胱における尿意切迫感,頻尿及び切迫性尿失禁 注意

1)本剤適用の際,十分な問診により臨床症状を確認すると共に類似の症状を呈する疾患(尿路感染症,尿路結石,膀胱癌や前立腺癌等の下部尿路における新生物等)がある事に留意し,尿検査等により除外診断を実施.尚,必要に応じて専門的な検査も考慮

2)下部尿路閉塞疾患(前立腺肥大症等)を合併している患者では,それに対する治療を優先

用法

50mgを1日1回食後に経口

禁忌

過敏症

患者背景

〈合併・既往〉重篤な心疾患(心拍数増加等により症状悪化) 〈肝〉高度肝機能障害(血中濃度上昇)

〈妊婦〉有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉慎重に

相互

本剤はCYP3A4又はP糖蛋白の基質である事が示唆されている 〈併用注意〉

1)アゾール系抗真菌剤(イトラコナゾール等),HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等):ケトコナゾールと併用した時,本剤の血中濃度が上昇したとの報告(CYP3A4及びP糖蛋白を阻害する薬物との併用により本剤の血中濃度が上昇する可能性)

2)リファンピシンフェニトインカルバマゼピン:本剤の作用が減弱する可能性(CYP3A4及びP糖蛋白を誘導する薬物との併用により本剤の血中濃度が低下する可能性)

副作用

〈重大〉尿閉(頻度不明)→症状の発現の場合は中止し処置 〈その他〉

1)精神神経系(頭痛,眩暈,不眠症,傾眠)

2)消化器(口内乾燥,便秘,悪心,腹部膨満,消化不良,胃炎,胃食道逆流性疾患,下痢,腹痛)

3)循環器(QT延長,動悸)

4)泌尿器・腎臓〔尿路感染(膀胱炎等),残尿量増加,排尿躊躇,膀胱痛,遺尿,排尿困難〕

5)皮膚(発疹,多汗症,瘙痒症)

6)(羞明,眼乾燥,霧視)

7)肝臓(AST・ALT上昇,肝機能異常,γ-GTP・Al-P上昇)

8)その他(疲労,ほてり,高脂血症,体液貯留,筋肉痛,浮腫,C

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?