診療支援
薬剤

タカルシトール水和物新様式
269
tacalcitol hydrate
ボンアルファ Bonalfa(岩城)
 ハイ軟膏(10g/本)・ハイローション(10g/本):20μg/g

適応

尋常性乾癬

用法

1日1回適量 患部に塗布 注意

①1日の使用量は10gまで.但し,他のタカルシトール外用剤と併用の際は,1日の投与量はタカルシトールとして200μgまで

②投与後6週目までに効果が認められている→症状の改善がみられない場合には使用中止

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①活性型VD3製剤であり,血清Ca値上昇の可能性.又高Ca血症に伴う腎機能低下の可能性→以下の場合は血清Caや尿中Ca及び腎機能(Cr,BUN等)等の検査を定期的(使用開始2~4週後に1回,その後は医師の判断により必要に応じ適宜)に行い,血清Ca値上昇の際は使用中止し経過観察

a)皮疹が広範囲にある等の理由で,1日に10g近く使用や皮疹重症度が高く,皮膚のバリア機能が低下して本剤の経皮吸収が増加の可能性に使用

b)腎機能低下に使用

c)相互作用が懸念される薬剤を投与中の患者や,本剤の使用開始前にシクロスポリンによる治療が行われた患者に使用

②密封療法(ODT)の安全性は未確立(皮膚刺激が現れ易い.又,単純塗布に比べて皮膚から吸収が助長され,全身性の副作用発現の可能性)

〈適用上〉

➊眼科用として角膜,結膜に使用しない

➋本剤に触れた手で表皮の欠損箇所に触れないよう注意

患者背景

〈腎〉腎機能障害(血清Ca値上昇)

〈妊婦〉有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で移行) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉使用が過度にならないよう注意

相互

〈併用注意〉

1)サイアザイド系利尿薬は尿中Caの排泄を減少させ,血清Ca値を上昇→直ちに中止し経過観察

2)Ca含有製剤(乳酸Ca,沈降炭酸Ca等):腸管でのCa吸収を促進し血清Ca値上昇→直ちに中止し経過観察

3)ビタミンD及びその誘導体(アルファカルシドール,カルシトリオール,カルシポトリオール,マキサカルシトール等):相加作用により血清Ca値上昇→直ちに中止し経過観察

4)シクロスポ

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?