診療支援
薬剤

ポリエチレングリコール処理抗HBs人免疫グロブリン新様式
6343
ヘブスブリンIH Hebsbulin-IH(日本血液)
 静注:1,000単位/V

適応

1HBs抗原陽性血液の汚染事故後のB型肝炎発症予防

2HBs抗原陽性のレシピエントにおける肝移植後のB型肝炎再発抑制

3HBc抗体陽性ドナーからの肝移植後のレシピエントにおけるB型肝炎発症抑制

用法

11回1,000~2,000単位 静注・点滴静注 ►事故後7日以内,48時間以内が望ましい 小児1回32~48単位(0.16~0.24mL)/kg 2無肝期5,000~10,000単位(25~50mL),術後初期1日2,000~10,000単位(10~50mL) 小児無肝期100~200単位(0.5~1mL/kg),術後初期40~200単位(0.2~1mL)/kg/日 ►術後初期は7日以内,その後血中HBs抗体価200~1,000単位/L以上維持 3無肝期10,000単位(50mL),術後初期1日10,000単位(50mL) 小児無肝期200単位(1mL)/kg,術後初期200単位(1mL)/kg/日 ►術後初期は7日以内,その後血中HBs抗体価200単位/L以上維持 注意

①点滴静注により投与することが望ましい.直接静注する場合はきわめて徐々に行う.特に低並びに無ガンマグロブリン血症の患者には注意

②肝移植患者に対して本剤を大量投与する場合,必要投与量を直接又は生理食塩液等中性に近い補液に混じ,30~60分以上かけてシリンジポンプ等を用いて静注又は点滴静注し,経過を十分に観察

③肝移植患者に使用する場合,血中HBs抗体価の低下によるB型肝炎再発又は発症を防ぐため患者の状態に応じて適宜血中HBs抗体価を測定し,本剤の投与量及び血中HBs抗体価の測定間隔を調節.特に,血中HBs抗体価に影響を与える因子(術前のHBV-DNA量,術中の出血量,術後の腹水貯留・ドレナージ等)が患者毎に異なっている術後早期並びに患者の肝機能に変化が生じた際には頻回に血中HBs抗体価を測定することが望ましい

禁忌

1)

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?